QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年07月28日

7/27(金) 第3回 対県庁ー九電支社抗議行動のご報告

7/27 対鹿児島県庁~九電支社、川内原発再稼働反対の定例抗議行動(第3回)


 ・今回で3回目となりました。前回同様の参加人数(70~80名)でしたが、さらに拡大していきましょう。新しい顔ぶれがどんどん増えています。

 ・また、今回は書道家の中村てつろうさんが、ギター弾き語りを披露し­て下さいました。有り難うございました。


・この抗議行動は、毎週金曜日午後6:00より鹿児島県庁前で行っています。

・誰でも参加できる市民の集まりですので、ご都合の付く方は是非参加してください。自作プラカード(この季節、ウチワが使い勝手が良いかもしれませんね!)なども自由に持参してください。

・脱原発の歌などを、現地で(あるいは歩きながら)発表できる方やバンドの方等は、ぜひ申し出てください。

 ・昨日のカンパは、ナント6000円も集まりました。皆さん、ありがとうございました。これで、少々、“借金返済”が出来て行くかも知れません。
  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:44Comments(0)デモ・集会のお知らせ

2012年07月26日

7/27 九電川内営業所への抗議行動の呼びかけ

 ・7/20(金)は、前回の約3倍の40人くらいで、集会・デモを元気よく行いました。 


 ・7/13日金曜日18時~19時すぎまで

薩摩川内市・九州電力川内営業所前で、

「さよなら原発」「原発反対」などのプラカードを持ち、

静かに、原発反対のアピール行動をしました。

大人11人子ども2人でした。

来週はもっと工夫したプラカードを作ろうと、

口々に言いながら解散しました!

毎週、金曜日、続けていきます。


<川内つゆくさ会 鳥原良子>

  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:27Comments(0)デモ・集会のお知らせ

2012年07月26日

7/27 県庁ー九電支社包囲抗議行動に起とう!

7/27(金)午後6時! 第3回 対鹿児島県庁~九電、川内​原発再稼働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう! 

・この抗議​行動は、鹿児島県庁前にて毎週金曜日夕方18:00から​市民の有志が集まって行われます(集会1時間弱)。19:00からは、県​庁前~九電前(約30分)の歩道上を、大旗・中旗、プラカード、色とりどりの風船などを手に手に一周するゆるやかなデモ行進を行います。

・前回第2回は多数(約80名)のご参加有難うございました。今回は​第3回となります。さらに拡大していきましょう。また、​脱原発の歌などを、現地で発表できる方やバンドの方等は​、ぜひ申し出てください。

・昨日すでに、「脱原発音頭」をやりたい方からの申し出がありました。現場でも、どんどん受け付けますので、何かやりたい方は、その準備の上でご参加下さい。

・雨具の用意は多分いらないでしょうが、飲み物などを持参し、熱中症にならないように気をつけましょう!

・自転車や乳母車を引いてのご参加も、なんら問題ないくらいゆるやかなデモです。気楽にご参加を!

・今回から、薩摩川内市・霧島市の仲間とも電話で連絡を取り合い、状況交換をしながらの集会・デモになると思います。

・最後に、百円カンパもお願いします。
  

Posted by 代表:岩井哲 at 09:49Comments(0)デモ・集会のお知らせ

2012年07月26日

(首都圏情報)ー原発通信 265号 7月25日

【原発通信】265号  7/25


▼次は、関西電力高浜原発を再稼働

<関西電力>次の再稼働候補は高浜…社長が表明

毎日新聞 7月25日(水)13時3分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000044-mai-soci


▼「放射性物質放出の新経路が判明か」やオスプレイ岩国基地陸揚げよりも

イチローのことのほうが重要か 昨夜のNHKニュースウォッチ9 

 昨夜(24日)のNHK ニュースウォッチ9、違和感を持ってみたのは私だけでしょうか。メジャーリーグ(この呼び方じたい気に入りませんが)でプレーするイチローが電撃トレードでヤンキースへというニュースがトップです。それも番組開始から15分以上も(その後のスポーツコーナーを含めると20分以上か)ああでもない、こうでもないと。また、イチローの涙目を大写しし、ヒーローづくりです。まあ、イチローの軌跡はそれなりに評価しますが、この番組、スポーツニュース番組ではないということです。まあ、キャスターの大越健介は東大野球部出身だそうですから、野球の方に興味がいったのか。でも、国民から「受信料」を取っている公共放送です。

 一方、新聞ですが、毎日新聞の1面トップの扱いです! 「イチローのリストラ(文字どおりの意味で)」のニュースのわきに、近年「首切り合理化」の名前に変わってリストラと呼ばれるようになりましたが、まさに、首切り合理化=リストラの記事がだいぶ小さい扱いでしたが、左わきにありました。「<シャープ>数千人規模で削減 液晶パネル不振続く」の記事です(下記)。

 その後報じた「放射性物質放出の新経路が判明か」は、先日のNHKスペシャルで放送したニュース番組版でした。昨年3月14日21時から1号機の水素爆発により関東地方全体に通常の10~20倍もの放射性物質が降り注いだというのです。

 一方、この「NHKスペシャル メルトダウン連鎖の真相」について、犯罪的内容だとの投稿がネット上に投稿されています。「自衛隊「化学防護隊」の福島原発事故対応を無視し、3号機のメルトダウンを「物資調達」問題に求めたNHKの犯罪的報道」です。

http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/821.html


 このNW9の後のNHKスペシャル「原発事故調 最終報告~解明された謎・残された課題~」も続けてみたのですが、3つの事故調の委員長が出ていましたが、これといって目新しいものはなしでした。専門的なことではいろいろあるのでしょうが、要は、よくわからないと。原子力ムラの連中が、適当に、デタラメにもたれあいながらやった仕事だということ。そして、3つの事故調とも「政治」については触れていません。歴代自民党政権の問題には手を付けていません。菅のところだけを問題にしただけです。ところで、この番組で知ったのですが、「空気を読む」という言い方、いい言い方なのだそうです。えっ!と思ったのですが、どうなんでしょうか。


※これ以上読みたい方は、下記を開いてください。(多分、1日遅れくらいでブログに掲載されるかも知れませんが)

http://www.genpatsu-tsushin.com/index.html



  

Posted by 代表:岩井哲 at 09:32Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月26日

7/20から霧島市でも、金曜デモ始めました!

 7/27(金)午後6時 九電霧島営業所前に集まろう!

 毎週金曜日18時~19時,九州電力霧島営業所前(霧島市国分野口東1-50)で,白い風船とプラカードをかかげ,子どもたちはシャボン玉で遊び,「原発はいらない!」アピールイベントをおこないます。

 7月20日の第1回は,大人13名,幼児3名,乳児1名の17名が参加。

 岩手県南部地域から避難してきた5人家族は一家総出,

 お母さんは乳児をおぶって参加しました。母子参加の4歳男子の「原発反対!」の元気なかわいい声に爆笑。ところで,通る車の女性から,「どこから来たの?川内から?」と聞かれました。「霧島市は30キロ圏外だから大丈夫で,反対しているのは薩摩川内市の人」と思っているようです。霧島市の人もたくさん反対しているということを知ってもらわなければと思います。



  

Posted by 代表:岩井哲 at 04:57Comments(0)デモ・集会の報告

2012年07月25日

(首都圏情報)ー原発通信 264号 7月24日

【原発通信】264号  7/24

▼政府事故調、報告書提出。

 最後の事故調報告が出ました。しかし、これといって目新しいものはないようです。この政府事故調の委員になっている九州大学副学長の吉岡斉氏が若かりし頃、ちょっと縁があり知っていたものですから、どうするかと関心をもって見ていたのです。昨年、西南学院大学で講演したというので、その講演録も取り寄せて読んでみました。その講演録を読んで、そのデタラメさと改めて知ったわけです(本通信158、159号)。本通信159号で、【「私(吉岡氏)としてはそう簡単に再稼働させないぞという立場をとっています。過酷事故を起こさないような技術的・制度的仕組みを整備することが必要条件です」と。それに期待したいのですが、「技術的・制度的仕組みを整備」されれば、再稼働OKということでしょう】と書きましたが、やはり、「技術的・制度的仕組みを整備」されたと何を根拠にか、野田首相は「自分の責任で」といって再起動を「決断」、大飯原発3、4号機は再稼働され、現在フル運転しています。吉岡さん、「力及ばずして」なのか、残念でした。

 どの事故調報告もそうですが、今現在のところ、「事実はわからない」ということだけは共通しています。アンゼン教の人たち、死んだ人はいなく、安全なのですから、現場に行って確認してきてほしいものです。「ほら、大丈夫でした」と。それができないのなら、「原発依存率40%といったらそっちを賛成する」などと言わないことです。それをしてから言ってほしいものです。電力会社=推進派=アンゼン教の信者たち。



●<政府事故調>規制庁に継続調査の部署設置へ

毎日新聞 7月23日(月)23時38分配信

【畑村委員長は「原子力災害が二度と起こらないよう提言した。政府は真摯(しんし)に対応してほしい」と要請】

【東電の「想定外」という主張に対し、「根拠なき安全神話を前提にして想定してこなかったからに過ぎない」と批判。東電には、不十分な津波対策や組織的な危w)機対応能力の弱さなどの問題を解消し、より高いレベルの安全文化を構築するよう求めている】

とのことですが、そもそも、原発・原子力に対して「より高いレベルの安全文化を構築する」ということが成立するのかどうかです。言葉尻を取るようですが、「より高い」ということは、当たり前ですが「絶対」はないということを言っていることと同じです。原発・原子力は「絶対」がなければ動かしてはいけないものなのではないでしょうか。それを、今、分かっている範囲で「より」と言っても、3.11では想定外、1000年に一度などといって逃げようとしているわけで、今度(あったら困るのですが)起きたら、1500年に一度とか、今までの知見にないなどと言うにきまっています。今の知見にないことをしてはならないのです。何せ、相手が原子核・人の手に負えない代物なのですから。NHKスペシャル「メルトダウン連鎖の真相」(下記)で東電の幹部が言っているように事故が起きたら「日本がおかしくなってしまう」ものなのですから。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000129-mai-pol

 ※これ以上読みたい方は、下記を開いてください。

http://www.genpatsu-tsushin.com/index.html




  

Posted by 代表:岩井哲 at 13:01Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月25日

次回 脱原発音頭 やりたいです!

 7/27(金)午後6時! 第3回 対鹿児島県庁~九電、川内​原発再稼働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう! 

 ・この抗議​行動は、鹿児島県庁前にて毎週金曜日夕方18:00から​市民の有志が集まって行われます(集会1時間弱)。19:00からは、県​庁前~九電前(約30分)の歩道上を、大旗・中旗、プラカード、風船などを手に手に一周するゆるやかなデモ行進を行います。

・前回第2回は多数(約80名)のご参加有難うございました。今回は​第3回となります。さらに拡大していきましょう。また、​脱原発の歌などを、現地で発表できる方やバンドの方等は​、ぜひ申し出てください。

脱原発音頭の歌詞 ~3番まで

こんにちわ
ぜひ「原発くん音頭」やりたいんですけど
40番まであるんです(笑)。
大体40分ぐらいかかります~。
やっても良いでしょうか~?
1部歌詞を、、、。

1番
原発デモだよ大集合
じいちゃんもばあちゃんも大集合
みんないつまで黙ってる?
そろそろガツンと言ってやってね

使用済みだよ燃料棒
原子炉よりも高線量
吊り上げたら死んじゃうよ
置くとこないのよ
どうするの?

年間市場は2兆円
巨大利権だ金儲け
これじゃ覚めない悪夢だよ
やめておくれよ ああ原発くん

2番
日本全国燃料棒
キチキチ詰められもう限界
ちょっと揺れたら吹っ飛ぶよ
プルトニウムバンバン
飛んで来ちゃう

福一4号大ごとだ
傾いてるしひび割れて
外国ビクビク燃料棒
なんにも知らない日本人

年間市場は2兆円
巨大利権だ金儲け
これじゃ覚めない悪夢だよ
止めておくれよ ああ原発くん

3番
あん中入ってる燃料棒
水漏れしたら最後だよ
100万年はかかるかな?
冷温安定するまでに

じいちゃんばあちゃん孫たちに
残して死ぬのか燃料棒
それはひどいよあんまりだ
そんなことないよね?
信じてる♡

年間市場は2兆円
夢の原子炉というけれど
それはウソだよ悪夢だよ
廃炉になりたい ああ原発くん

、、、と延々原発暴露歌詞が続きます。
まだまだいくらでもできます。
ず~っと歌って伊藤知事をノイローゼに
してやりたいと思ってるんですけど、、、。
ダメかしら、、、?

Posted by やっちゃん at 2012年07月24日 19:09

コメント:なかなかいい歌詞ですね。是非お願いしたいんですが、他の人の演奏や発言もあると思うので、時間は最大10分以内くらいにしてね。それと、質問ですが、楽器は何を使われるんですか?  

Posted by 代表:岩井哲 at 11:49Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月24日

7/27(金) 川内原発再稼働反対ー対県庁・九電抗議行動

 7/27(金)午後6時! 第3回 対鹿児島県庁~九電、川内​原発再稼働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!
 

 ・この抗議​行動は、鹿児島県庁前にて毎週金曜日夕方18:00から​市民の有志が集まって行われます(集会1時間弱)。19:00からは、県​庁前~九電前(約30分)の歩道上を、大旗・中旗、プラカード、風船などを手に手に一周するゆるやかなデモ行進を行います。

・前回第2回は多数(約80名)のご参加有難うございました。今回は​第3回となります。さらに拡大していきましょう。また、​脱原発の歌などを、現地で発表できる方やバンドの方等は​、ぜひ申し出てください。


7.29(日)脱原発国会大包囲行動!

 日比谷公園に集まろう! そして、東電・国会へ!


・集会開始:15:30  ・デモ出発:16:30  ・国会包囲(集会 /キャンドル・チェーン):19:00~

集合場所:日比谷公園中幸門(日比谷公会堂裏)

熱中症に注意のため、飲み物、帽子等忘れずに!


*今週7/27の首相官邸前金曜日行動は行わず、7.29脱原発国会大包囲行動になります!

【報告】原発再稼働許すな!首相官邸前抗議行動 7.20緊急!大飯原発3号機を停止せよ!首相官邸前抗議

雨の中、万余の市民が

首相官邸・国会・永田町・霞が関一帯を包囲!!

 

▼再稼働反対抗議行動全国に波及

この春から始まった首相官邸前での再稼働抗議集会が回を追うごとに拡大し、毎週数万もの市民が集まり抗議行動を展開しています。それに呼応して全国各地で再稼働反対抗議行動が展開されています。毎日新聞によると、東海大2原発再稼働中止を求めて、原電茨城総合事務所が入る水戸市笠原町のビル前や、富山市でも行われるようになってきたとのことです。

 こうした抗議行動に、従来の思考方法しか持ち合わせていない民主党政権のある閣僚は「すごい組織力だね」などと、目下展開されている市民の抗議行動の本質を掴めないで、誰かにそそのかされているかのような反応を示したそうです(毎日新聞7月22日付論点 辻元清美さん寄稿)。辻元さん、それに対して「違うよ、個人の意思の集積だよ。認識のズレに愕然とした」と語ったようですが、辻元さん、あなたもくれぐれも「認識のズレに」ご注意のうえ、民主党内で検討してください。「ピープルパワーも、政治もいま問われている」などと、どこか他人事のように言わないで。あなたが議員でなければ、うなずいたかもしれませんが、あなたは民主党の国会議員なのですから。



議会では議席数によって質問時間が加減されるのに、原発聴取会は・uヤ公平」です。

 電力会社、原子力関係機関の人が、社を代表して聴取会で原発をどんどんつくったほうが安全だとか、言いたい放題です。それも社の命令下で行ったことまでばれてしまいました(下記)。そもそも、応募者のほとんどが依存率ゼロだというのに「公平」にも、それぞれ同数といいます。議会では、議員数に応じて持ち時間が配分しているというのにです。それが民主主義というのなら、各党、各会派、公平に平等にしてからやってほしいものです。



TBSサンデーモーニングでの寺島実郎の醜態

 22日のサンデーモーニングでの寺島の発言です。

 聴取会などの話がメインだったのですが、寺島、もう言い訳する方法が亡くなったのか、「今福島で事故対応で現場でがんばっている人たちのことを」などと、日本人お得意の、故なったら浪花節、泣き落としということなのでしょう。いつのは、論理だ、なんだと分かったふりしているくせにです。そして首相官邸前での抗議行動、「善意と良心の運動」だけではだめだといいたい放題。他の参加者からも同意されず、バツが悪そうでした。番組の最後、早く終わらないかと、目はうつろ、キョロキョロ、分厚いシステム手帳はさっさと閉じるは、高そうなペンは仕舞うはと体つきに似合わず落ち着きがありませんでした。いつのも自信たっぷりに「ある種の…」「きのうまでアメリカにいましたが…、向こうの人と話してみて…」などという自慢話はなく、焼がまわった醜態をさらしていました。



●東海第2原発:再稼働中止、廃炉を 原電事務所前、初の抗議行動 /茨城

毎日新聞 2012年07月21日 地方版

http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20120721ddlk08040093000c.html

●抗議デモ:富山でも原発再稼働反対 「関心高まり」 /富山

毎日新聞 2012年07月22日 地方版

http://mainichi.jp/area/toyama/news/20120722ddlk16040345000c.html



●東日本大震災:福島第1原発事故 線量計に鉛カバー指示 東電下請け、被ばく隠し工作

毎日新聞 2012年07月21日 東京夕刊

【東京電力が発注した福島第1原発事故の収束作業を巡り、下請け会社の役員が作業員に対し、放射線の線量計を鉛のカバーで覆うよう指示していたことが分かった。労働安全衛生法の規則で上限が決まっている作業員の被ばく線量を少なく見せかけるための工作とみられ、厚生労働省は同法違反の疑いがあるとして調査を始めた】そうです。

このようなことは、「想定内」のことです。そんな規則通りにやっていたら、人はいなくなってしまう(つまりそれほどの高線量下での作業=仕事だということです)ということは、以前から危惧されていたことですから。ここにも原発労働に実態があります。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120721dde001040023000c.html



●<EU>原発の安全評価に不備 保有全14 $B%+9q

毎日新聞 7月22日(日)11時10分配信

【欧州連合(EU)の原発の安全評価(ストレステスト)で、安全評価を統括するEUの原子力安全規制当局者グループは評価を数年間継続して実施する方針を固めた。各国が出した評価に対し、他国の専門家による安全性相互評価(ピアレビュー)を実施した結果、問題点が次々と指摘され、「解決まで2~3年」かかる事例も判明したためだ。原発は停止しないが、安全性向上に継続的に取り組む必要があると判断した】

どこの原子力マフィアも、いい加減だということの証明です。

ドイツ:EUの求めた重大自然災害への耐性検査を実施していなかった。地震の耐性基準も国際原子力機関(IAEA)の標準に合わず、数値も不明確でやり直しの必要を指摘

フランス:重大事故対策で耐震性考慮が不十分

ブルガリア:「移動電源車2台が確保できれば安全」など条件が付く例

などが続出したからだそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120722-00000012-mai-int



●リスクと向き合う:転換の時に 川勝・静岡県知事に聞く 国難の時こそ転換を

毎日新聞 2012年07月23日 東京朝刊

【これまでのエネルギーは一極集中依存型でしたよね。静岡県は東京電力と中部電力に依存してるんですが、富士川より東側は東電。大震災後の計画停電ではひどい目に遭いました。伊豆半島だけでも(宿泊客が)数十万キャンセルです。冷蔵庫が使えないから旅館は料理ができない。ですから、地域の特性を生かしてエネルギーを地産地消しなくちゃいけないんです。静岡は太陽(日照時間)が日本一なんですよ。太陽光やりましょうって言ったら、ものすごく早い。2010年から1 1年にかけて(太陽光発電設置件数の)伸び率は157%、日本一です。それから遠州灘は風が強いから、風力もあります。山が(県土の)3分の2を占めてますから、小水力もですね。ちょっとした水力で電気を起こせる。それらを結びつける、いわゆるエネルギーミックスの研究もします】

http://mainichi.jp/feature/news/20120723ddm010040065000c.html



●風知草:意見聴取会の激白=山田孝男

毎日新聞 2012年07月23日 東京朝刊

 例の。「放射能の直接的な影響で亡くなった方は(福島原発事故の場合)一人もいらっしゃいません。5年、10年たっても状況は変わらkuネいと思います。疫学のデータから見てまぎれもない事実です。5年、10年たてばわかります」といった中部電力社員の発言、もっとトンデモナイ発言をしていたようです。

【「実質的な福島の被害って何でしょう。警戒区域設定で家や仕事を失ったり、過剰な食品安全基準値の設定で作物が売れなくなるなど、経済的な影響が安全や生命を侵してしまっている事例だと思います」

 「経済が冷え込み、企業の国際競争力が低下すれば福島事故以上か、それ以上のことが起きると考えています」】

【原発を動かさなければもっとひどい事故が起きるという主張は常識を超える。カネさえ回れば万事解決という確信も疑問だが、「成長なくして幸福なし」という感覚は経済大国のエスタブリッシュメントに共通する本音だろう。

 そんな幸福観とは相いれない意見陳述が多かった。名古屋で発表した東京の大学生はこう語って拍手を浴びた。

 「なぜ、経済成長が前提になるのでしょう。人口が減り、生産人口はさらに早く減るのに国内のモノやサービスを増やす必要があるでしょうか。欲しいときに欲しいものが、どこでも手に入る大量消費、大量生産の社会は本当に心豊かな社会と言えるでしょうか……」

 経済より脱原発か、脱原発より経済か。渡る世間はカネ次第か、そうでないか。明日の幸福観をku゚ぐる論争は歴史的な要請に違いない】

毎日新聞の山田孝男さんも、原発、何のことはない、あれやこれや言っていても、要はカネだけと喝破しています。

http://mainichi.jp/opinion/news/20120723ddm002070110000c.html



●エネルギー意見聴取会:電力関係者の発言除外…札幌・大阪

毎日新聞 2012年07月22日 22時07分(最終更新 07月23日 00時28分)

【大阪、札幌両市で開いた。電力会社ku竓ヨ連会社社員の意見表明を認めない方針を決めた後で初の開催。両会場で事前に抽選で選ばれていた電力会社関係者4人(大阪3人、札幌1人)が意見表明者から除外され】たそうですが、これで「公平」などと誰も思わないでしょう。

国会でも質問時間だって、議席数に比例して配分されているのに、まあ、なんとも原発に関しては「公平」なものです。

http://mainichi.jp/select/news/20120723k0000m010070000c.html



●野田首相:「決める政治、果敢に」…母校・早大で講演

毎日新聞 2012年07月22日 20時24分(最終更新 07月22日 21時05分)

【消費増税法案や原発再稼働をめぐり世論が割れていることについて「万人が一緒になることはそう簡単にはない。批判を受けながらも、やらなければならないことは貫きたい」と強調】

【何かを先にしなければいけないということが、問題解決を先送りしてきた最大の要因】

勘違いもここまでくると、処置なしです。退場していただく以外に「選択肢」はありません。

http://mainichi.jp/select/news/20120723k0000m010044000c.html



●<鳩山元首相>原発再稼働抗議デモに参加 冷ややかな反応も

毎日新聞 7月20日(金)20時21分配信

パフォーマンス、今頃になって、首相になって国連での発言はどうするなどいろいろあるでしょう。はっきり言えることは、脱原発という世論の高まり、無視できなくなって来たなあと思い始めてきているということでは。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000085-mai-pol

●雨の中、官邸前抗議 参加者約9万人と主催者

北海道新聞(07/20 21:21、07/21 00:22 更新)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/389209.html

●鳩山氏、雨がっぱで反原発デモに…拡声機握る

読売新聞 7月20日(金)18時55分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00001102-yom-pol

●恒例の脱原発抗議活動、鳩山元首相も参加

日本テレビ系(NNN) 7月20日(金)21時0分配信

【首相官邸前で20日、毎週金曜日に恒例となった脱原発と原発の再稼働反対を訴える抗議活動が行われた。雨の中、抗議活動に参加した人は官邸前から約1キロに及んだ】

読売グループのスタンスを表す文章です。

「恒例となった」だと? 使い方間違っているんじゃないの? わかっていて使ったとするなら、抗議行動という意味合いを消す、または小ばかにした表現でしょう。参加者数を描かないで、「距離」に置き換えて描くというコス狡さ、さすが読売グループです。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120720-00000062-nnn-soci

【恒例】《古くは「ごうれい」とも》いつもきまって行われること。多く、儀式や行事にいう。また、その儀式や行事。「新春―の歌会」「―によって一言御挨拶申し上げます」(yahoo辞書から)





●NYから官邸前デモに連帯 在留邦人ら「再稼働反対」

北海道新聞・共同(07/08 11:03)

【米ニューヨーク豪uン住の日本人らが7日、同市中心部でデモ行進をした。約40人が参加し「原発反対、美しい日本を守ろう」という横断幕を掲げ市民や観光客にアピールした】

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/385925.html



●反原発デモにどこか人ごと―野田首相は「負の遺産」と認識

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版2012/7/20 15:10

【原発の開発については1950年代半ばから議論が始まり、自民党の長期政権下で推進されたことを考えると、野田首相の言い分も理解できなくはない。しかし、2009年8月の総選挙で政権を奪取してからすでに3年近くたつ。国家には継続性があるのに、今もなお自民党政権時代の「負の遺産」として片付けられるだろうか】

http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archive s/12597/



●北陸も危ない 研究集会に市民ら150人 命のネットワーク・多名賀代表、富山で講演 /富山

毎日新聞 2012年07月22日 地方版

【県地方自治研究センターが21日、富山市下新町の自治労とやま会館で研究集会「震災・原発事故…北陸も危ない」を開催】

http://mainichi.jp/area/toyama/news/20120722ddlk16040344000c.html



●帰還困難区域の土地家屋、東電が全額賠償も 福島第1原発事故で基準

産経新聞 7月20日(金)12時14分配信

【政府は20日、東京電力福島第1原発事故の避難区域にある土地や家屋などの不動産の賠償基準を発表した。少なくとも今後5年間は帰宅できない「帰還困難区域」では、事故前の土地の価値の全額を東電が賠償。手続きなしで一時帰宅できる「居住制限区域」と、早期の帰還を目指し店舗営業などが可能な「避難指示解除準備区域」では、解除までの期間に応じて賠償する。枝野幸男経済産業相が閣議後の記者会見で発表】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000542-san-soci



●避難区域再編受け、政府が賠償基準 「再建に弾み」「足りない」

毎日新聞 2012年07月21日 東京朝刊

【◇帰還困難、家財は夫婦で595万円

◇精神的損害、5年分一括600万円

 不動産の賠償額については、まず事故前の資産評価額を算定する。その上で、帰還困難区域の被災者には評価額の全額を一括で支払う。一方、「居住制限区域」は半額、「避難指示解除準備区域」は約3分の1を支払う。事故から6年後までに避難指示が解除されなければ全損扱いとなり、全額が支払われる仕組みだ】

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120721ddm041040137000c.html



●同意人事:原子力規制委でまた混乱 評価無関係で駆け引き

毎日新聞 2012年07月21日 00時28分(最終更新 07月21日 01時11分)

【ただ、与野党とも申し合わせは問題視している。今回政府を批判する参院自民党幹部も「人物を見ずに、事前に報道されたかどうか、という形式論だけで決めるのは問題だ」と指摘。みんなの党の水野賢一参院議員も「臆測記事で対象者の人生を左右するのはおかしい」と話す。城島氏も「ルール自体に無理がある」と語り、廃止に向け野党の理解を得たい考えを示している】

http://mainichi.jp/select/news/20120721k0000m010108000c.html



●松田喬和の首相番日誌:勝機は「攻撃的解散」

毎日新聞 2012年07月21日 東京朝刊

そんな話が行なわれているという「政界話」を「知る立場にいる」“ブンヤさんの天気予報“

http://mainichi.jp/opinion/news/20120721ddm005070109000c.html



●原発:「負の遺産」 教義や立場超え、宗教者ら廃止へ声明 /京都

毎日新聞 2012年07月21日 地方版

【原発問題に取り組む全国の宗教者らがこのほど、教義や立場を超えて、原発の廃止を求める声明を発表し、京都市内で記者会見を開いた。「(原発は)『いのち』を危機にさらし、負の遺産」とし、「命の尊厳が重んじられる世を望む」と訴えている】

【山梨大学名誉教授の鈴木章方・日蓮宗隆泉寺住職が、仏教やキリスト教、新宗教などさまざまな団体の宗教者に、原発廃止に向け一致して取り組もうと提案。河野太通・臨済宗妙心寺派管長や、宮城泰年・本山修験宗管長、福家英明・天台寺門宗管長ら51人が呼びかけ人として名を連ねた】

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120721ddlk26040562000c.html



●リトアニア:毎日新聞 2012年07月20日 21時02分(最終更新 07月20日 21時40分)

【バルト3国の一つリトアニアは、原発建設の是非を問う国民投票を10月14日の総選挙と同時に実施することを決めた。リトアニアは3月、日本の日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)連合との間で建設について合意している。国民投票の結果に法的拘束力はないが、「原発反対」が多数を占めた場合、「リトアニア政府の原発推進政策にブレーキがかかり、日立との交渉に影響が出る可能性もある」(地元記者)との見方】

http://mainichi.jp/select/news/20120721k0000m030059000c.html



●経団連フォーラム:財界、政権接近なお半ば

毎日新聞 2012年07月20日 22時16分

【野田佳彦首相の財政再建を推進する姿勢は経団連の意向と一致しており、米倉弘昌会長(住友化学会長)は「過去数代にわたって一番素晴らしい首相」と称賛】

http://mainichi.jp/select/news/20120721k0000m020083000c.html



▼原子力ムラ 今日の「No problem!」

●意見聴取会:中国電力 社員の発言検討

毎日新聞 2012年07月21日 02時30分(最終更新 07月21日 09時41分)

【中国電力が今月29日の広島市での聴取会に社員を出席させ、会社の見解を表明する方針だったことがわかった。毎日新聞は、この方針を会社幹部に知らせる内部文書を入手した。エネルギー政策の国民的議論を目的にした聴取会で、電力会社が組織的に社員を出席させようとしていたのが明らかになったのは初めて】

http://mainichi.jp/select/news/20120721k0000m040119000c.html



●下請け被ばく隠し:東電、線量管理は業者任せ…発覚遅れる

毎日新聞 2012年07月22日 02時30分(最終更新 07月22日 09時03分)

【収束作業の数値提出は3カ月ごとだったという。このため、業者任せの測定値照合について東電は「法令上問題はない」という】

こういう時は、いつものとおり、当方は問題ない。先方が勝手にやったのだと。こんなこと、穴にも原発関係だけではありません。産業の二重構造と言われるなkuゥでは当たり前に行われていることです。そこが問題なのです。

http://mainichi.jp/select/news/20120722k0000m040098000c.html



●石川・志賀原発:「廃炉、万一にもあり得ず」 断層で北陸電常務、知事政策局長に説明 /富山

毎日新聞 2012年07月21日 地方版

【北陸電力志賀原発の敷地直下を走る断層が活断層である可能性が原子力安全・保安院の専門家会議で指摘された問題で、北陸電力の近谷雅人常務は20日、県庁で吉田修・知事政策局長に対し「耐震安全上、問題ないと考えている。立地不適格や廃炉となることは万が一にも有り得ない」などと説明】

 そう、何があっても、言われても「No problem!」。ことが起きれば、「想定外」。「国の指針通りにやっていたので俺のせいじゃない」と。

http://mainichi.jp/area/toyama/ news/20120721ddlk16040583000c.html





(文責・阿部)





  

Posted by 代表:岩井哲 at 14:16Comments(1)デモ・集会のお知らせ

2012年07月22日

(首都圏情報)ー原発通信 262号 7月21日


原発再稼働許すな!首相官邸前抗議行動

7.20緊急!大飯原発3号機を停止せよ!首相官邸前抗議

雨の中、万余の市民が、首相官邸・国会・永田町・霞が関一帯を包囲!!
 

▼今後の予定

7.29脱原発国会大包囲

集会開始:15:30 デモ出発:16:30 19:00:国会包囲(集会 /キャンドル・チェーン)

集合場所:日比谷公園中幸門(日比谷公会堂裏)

熱中症に注意のため、飲み物、防止等忘れずに!

*来週の首相官邸前金曜日行動は行わず、7.29脱原発国会大包囲行動になります!



●不都合な事実は見ないことに。そしてここでも山下俊一が登場しています。

<線量ネット調査>福島県反対で導入見送り 「不安あおる」

毎日新聞 7月20日(金)2時32分配信

【東京電力福島第1原発事故を受け、独立行政法人・放射線医学総合研究所(放医研)が福島県民向けにインターネットを通じて被ばく線量を推計できるシステムを開発したにもかかわらず、県側が「不安をあおる」と反対し、導入が見送られていたことが分かった】

【県医師会幹部が「何のためにこの時期にやるのか。慎重にすべきだ」】

【県保健福祉部の幹部も「住民の不安をあおるような説明会は遠慮願いたい」と反発】

で、マスコミに報道されると、

県医師会幹部、【使い方の議論が足りなかった」と】

県保健福祉部幹部、【「説明会に反対する発言はしたが、システム自体に反対する発言はしていない。何と発言したかは覚えていない」】

と、例によって、急に「健忘症」に。

こんなこと、なにも福島だけに限りません。私の住んでいる区でも、要は不安をあおるということからなのでしょう、線量は計らず、都や国の発表は正しいといわんばかりの姿勢です。「いやなことは見たくない、知りたくない、見ないことにする、聞かないことにする」という現実からの逃避行動として表れているのです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000009-mai-soci

●線量ネット調査:「住民配慮を」福島県側、放医研批判

毎日新聞 2012年07月20日 02時30分(最終更新 07月20日 02時54分)

【非公開の会議で交わされた議論では、福島県側の幹部らが、ネット調査を提案した放射線医学総合研究所(放医研)側に激しい言葉をぶつける場面】

【補助金を出した文科省の担当者からも後押しの発言はなく、ある出席者は「放医研は『袋だたき』だった」と振り返る】

そして、またしても、彼の名前が出てきます。この会議の進行役、この会議の2カ月後に県立医大副学長に就任する山下俊一・長崎大教授が務めたとのことです。

http://mainichi.jp/select/news/20120720k0000m040171000c.html



●原子力規制委員長に田中氏…しがらみない実務派

読売新聞 7月20日(金)3時5分配信

いずれにしても原子力マフィアの一員です。

【政府は19日、9月に発足する新たな原子力規制組織「原子力規制委員会」について、委員長を含む委員5人の人事案を固めた】

【初代委員長には、放射線物理が専門の田中俊一高度情報科学技術研究機構顧問(67)】

【政府は原子力事業者などとのしがらみのない実務派をそろえた】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000016-yom-pol

●<原子力規制委>委員長に田中氏 放射線物理の専門家

毎日新聞 7月20日(金)12時44分配信

【政府は来週にも提示したい考えだが、野党からは委員の一部差し替えを求める声も出ている】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000042-mai-pol

▼田中俊一

http://www.yomiuri.co.jp/stream/press/movie.htm?id=19649&feed=19649

ところが、

●原子力規制委員の人事案、自民反発で提示見送り

読売新聞 7月20日(金)11時49分配信

【自民党が反発したため、政府は提示を見送った。自民党参院幹部は20日午前、「事前報道されたてんまつを政府から聴取する。政府案をこのまま受け入れることはできない」と記者団に語った】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000613-yom-pol

なぜこんなことが起きているかと思ったら、

●原子力規制委は除外 事前報道なら国会人事不同意

東京新聞2012年7月16日 朝刊

【人事案が事前に報道された場合は政府の国会提示を認めないとする「ルール」】

【同意人事のルールは、二〇〇七年に当時、参院で第一党だった民主党が主導した。衆参両院のねじれを活用し、政権攻撃に活用する狙いだった】

自分でつくったルールに翻弄されているということのようです。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012071602000096.html



●<福島第1原発>4号機 未使用の核燃料2本を取り出し

毎日新聞 7月19日(木)20時58分配信

【松本純一原子力・立地本部長代理は「燃料は黒色のカバーで覆われている。作業員の目視では、腐食やへこみなどの損傷はなかった」と】

事実なら、とりあえずはよかったです。でもまだまだ、大問題が山積しています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000119-mai-soci



●原発聴取会 業者任せ 開催回数や定員縮小 運営、分析も外注

東京新聞2012年7月20日 07時05分

コストをかけずに最大の利益を上げるという市場原理からみれば、当たり前の話です。

【細野豪志原発事故担当相は「(参加者が書く)アンケートをすべて読み、思いを受け止める」と話していたが、アンケートの集計や分析は博報堂任せ】

ならば、官邸前で毎週「再稼働反対」を訴えている人たちをはじめ全国で抗議している人たちの「思い」は?

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012072090070537.html



●東日本大震災:福島第1原発事故 東電免責訴訟 免責認めぬ政府判断は適法−−東京地裁判決

毎日新聞 2012年07月20日 東京朝刊

【国が東電を「免責」しなかったことの是非が争われた訴訟で、東京地裁(村上正敏裁判長)は19日、適法とする判決を言い渡した】

当然です。

【原告は東電の株式を持つ弁護士。「国が原賠法の適用を誤り免責しなかったため株価が下落し損害を受けた」として150万円の国家賠償を求めた】

何が起ころうと、カネ、カネということ。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120720ddm012040053000c.html



●東日本大震災:福島第1原発事故 東電「事故報告、検証」 執行役「社内にチーム」

毎日新聞 2012年07月20日 東京朝刊

【東京電力の石崎芳行常務執行役は19日、福島県二本松市で、先月20日に公表した福島第1原発事故の社内調査委員会の最終報告書について、国会や民間による事故調査と食い違っている部分について検証する考えを明らかにした。近く公表される政府の事故調査・検証委員会の報告が出次第、社内に調査チームをつくる方針という。

 同市に避難している浪江町の馬場有(たもつ)町長に説明、その後、報道陣の取材に答えた。石崎常務執行役は「(国会事故調の報告などと)違うところがあるのはなぜか、調査が必要だろうという認識。間違ったところがあれば直さなくてはいけない」と説明。対象は「最終報告書の全般」とした】

要は、デタラメでしたということを「認め」(?)、調べてみますということ。しかしその実効性・実行性にはいくつもの?が付きます。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120720ddm002040082000c.html



●発信箱:原発事故は文化のせい?=福本容子(論説室)

毎日新聞 2012年07月20日 00時19分

【でも、国の公式な文書が外国語になったら、原文にない文章が続々登場、なんていうのは普通聞かない】

【それがあった。福島第1原発の事故原因を調べた国会事故調査委員会の最終報告書。黒川清委員長による序文の英語版は、別の作品と呼べるくらい日本語版と違う】

【黒川委員長は、「(英語版は)国際社会向けに書いた。日本人がこの内容を理解できると思う?」と記者に逆質問】

本通信(255号)でも紹介した米ブルームバーグの社説でいわれている通りです。しかし、黒川委員長、人を馬鹿にしていませんか。こうして、下々のことを見ているということの証明です。

http://mainichi.jp/opinion/news/20120720k0000m070154000c.html



▼「原発依存度を決めた後でも遅くない。原発のごみの後始末」??

●記者の目:使用済み核燃料の処理問題=阿部周一

毎日新聞 2012年07月20日 00時17分

【政府は「トイレのないマンション」とやゆされて久しい日本の原発政策の問題をまた先送りするのか。福島の事故後、国民の目は政策決定過程に注がれている。原発依存度を決めた後でも遅くない。原発のごみの後始末について、真に「国民的」と言える議論を始めるべきだ】

と、言っているのですが、この記者科学部の記者ということですが、本当に勉強しているのでしょうか。

【「トイレのないマンション」とやゆされて久しい日本の原発政策の問題】といいますが、これ何も日本特有の問題ではないのです。何も黒川委員長のまねしなくてもいいのです。このことが原発はじめ、核問題の最重要点なのです。だから、表に出したくない問題なのです。

【原発依存度を決めた後でも遅くない。原発のごみの後始末について】考えようなどと、寝ぼけたことを言っているのですが、その間にも使用済み核燃料、その他放射能汚染されたものが大量に出されるということが問題なのです。後始末を考えてからしなければならないのが核なのですが、そんなこと考えていたら原子力など扱えなくなってしまうから、知らん顔して進めてきたというのが明らかになったのです。「遅くない」等とは言えません。こういう、足して二で割るような一見わかったようなふりの論法、もうやめにした方がいいです。学級会での議論のような展開、ダメなのです。

http://mainichi.jp/opinion/news/20120720k0000m070153000c.html



●山口知事選:オスプレイ保守王国直撃 上関原発是非も争点

毎日新聞 2012年07月20日 01時43分(最終更新 07月20日 05時05分)

【米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの搬入問題が、29日投開票の山口県知事選を直撃している。米軍岩国基地(山口県岩国市)への搬入が23日に予定され、選挙戦と重なるからだ。すでに中国電力(広島市)の上関(かみのせき)原発計画の是非も主要争点となっており、二つの国政テーマが選挙戦で問われる構図。「保守王国」山口で、政権与党の民主党は候補擁立を見送り、推薦候補を抱える自民党が防戦に追われている】

飯田哲也さん、がんばってもらいたいです。

http://mainichi.jp/select/news/20120720k0000m010175000c.html



●川内原発:再稼働、向原氏が申し入れ書 「20万の声、謙虚に」 /鹿児島

毎日新聞 2012年07月19日 地方版

【「原発のない鹿児島をつくる会」の向原祥隆(むこはらよしたか)代表が18日、県庁を訪れ、川内原発再稼働などに関する伊藤祐一郎知事宛ての申し入れ書を提出した。「知事選で20万を超す人が脱原発・反原発の意思表示をしたことを謙虚に受け止めること」など6項目を求めた】

http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20120719ddlk46040543000c.html



▼原子力ムラ 今日の「No problem!」

●原子力安全協定:締結問題 市長会で不満の声噴出「対応が遅すぎる」 /佐賀

毎日新聞 2012年07月19日 地方版

【報告を聞いた市長らは、今なお正式な返答がないことに対し「誠意が見られない」などと一斉に不満を表明。会合終了後、塚部芳和・伊万里市長は「市町の中に温度差はあるかもしれないが、一義的にはまず市長会に返答すべきだ」と】

http://mainichi.jp/area/saga/news/20120719ddlk41010425000c.html



●県議会原子力安全対策等特別委:参考人や質疑審議手順で合意−−理事会 /佐賀

毎日新聞 2012年07月19日 地方版

http://mainichi.jp/area/saga/news/20120719ddlk41010427000c.html

●島根原発:オフサイトセンターの出雲市移転、市長が知事に要望 /島根

毎日新聞 2012年07月19日 地方版

【溝口知事は、国が原発立地県の意向を聞きながら移転を検討しているとした上で「現行のセンターがすぐ駄目になるわけではない。放射能を遮断し、そこで指揮を執れるような態勢にする。それができなくなったら移転する」と説明】

http://mainichi.jp/area/shimane/news/20120719ddlk32040462000c.html



●東電病院売却へ、社員・家族・OBだけが利用

読売新聞 7月19日(木)15時31分配信

【東電の経営状況を調べた政府の第三者委員会によると、同病院の簿価は28億円で、時価では86億円という】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000730-yom-soci



▼寄せられた情報

7.16さよなら原発10万人集会で一時マイクジャックされる珍事

7/16の10万人集会ではメイン会場の演壇が、正体不明のモヒカン頭の女性に一時マイクジャックされるという珍事がありました。YouTube http://www.youtube.com/watch?v=6S0t1ALodQc にもそのシーンの一部が記録されています。司会をしていた神田香織さんも憤然の表情。反原発運動が広範に広がると、売名目当ての介入者も増えてくると思います。「集会防衛」ということも、これからはしっかりと考えていかないといけないですね。



(文責・阿部)







  

Posted by 代表:岩井哲 at 15:11Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月22日

少人数でも、工夫に満ちた各地の反原発デモの実例など(動画)

仮代表 岩井 哲様!

こんにちわ。

先日(7/20)はありがとうございました。
大阪○○です。
参考になればと2つ動画をアップさせて
頂きますね。
こんなオリジナリテイに富むデモが
話題になってます。
少人数でもステキでしょ?

http://www.youtube.com/watch?v=qQVPXYCtaKw&feature=youtu.be

http://www.youtube.com/watch?v=3im0T2bR8Yg&feature=youtu.be

私は下の「もんじゅ君音頭」の替え歌で
「原発くん音頭」をつくりました。
この曲耳に残っちゃうんです(笑)。
パレードもこれでやったら一緒に踊りたくなる。

http://soundcloud.com/monjukun/monjukun-ondo-diy

コメント:折角なら、「原発君音頭」でなく、「川(内)原(発)君音頭」にすれば、もっと通りがいいかも知れませんね。是非、もろもろやりましょう。  <哲>  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:06Comments(0)デモ・集会の報告

2012年07月21日

7/27(金) 第3回 対県庁ー九電支社抗議行動の呼びかけ

7/27(金) 第3回 川内原発再稼働反対ー対県庁・九電抗議行動の呼びかけ

 7/27(金)午後6時! 対鹿児島県庁~九電、川内​原発再稼働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!

 この抗議​行動は、鹿児島県庁前にて毎週金曜日夕方18:00から​市民の有志が集まって行われます(集会1時間弱)。19:00からは、県​庁前~九電前(約30分)を、大旗・中旗、プラカード、風船などを手に手に一周するゆるやかなデモ行進を行います。

・前回第2回は多数(約80名)のご参加有難うございました。今回は​第3回となります。さらに拡大していきましょう。また、​脱原発の歌などを、現地で発表できる方やバンドの方等は​、ぜひ申し出てください。

  

Posted by 代表:岩井哲 at 14:24Comments(0)デモ・集会のお知らせ

2012年07月21日

7/20 晴天が、県庁ー九電包囲のデモを祝福してくれました!


 第2回 県庁ー九電包囲抗議行動を晴れやかに行いました

 昨日は、昼過ぎまで土砂降りの大雨が降ったりして天候がとても気になり​ましたが、夕方からは久方ぶりに青空が見えるようになり、気持ちよい晴天のもと無事に​抗議集会が行われました。前回より参加者が少し増え80名くらいだったようですし​、鹿大自治会の学生さんなどの若い方々も新たに参加されました。

 午後6時から始まった抗議集会は、参加者それぞれが思いを発表し​たあと、山口県知事選への寄せ書きや、七夕の(県知事室に飾って貰うための!?)短冊に脱原発への願​いを懸命に書き込みました。午後7時からは、県庁正門前から九電前を「​さよなら原発」・「再稼働反対」などを叫んで、大旗・中旗、プラカード、色とりどりの風船などを手に、力強くデモ行進しました。そして、散会前に、誰かの提案で、「うさぎ追いしかの川・・・」の童謡「ふるさと」をみんなで合唱しました。

 回を追うご​とにふつうの市民の参加者が入れ替わり立ち代りで増えていくことに期待が持てます。私たち一般市民の声が遠からず(なるべく早く)知事ー県庁-九電に届く様に、みんなで立ち上がりましょ​う。  

 ※散会時に、呼びかけ人からカンパ要請があり、1人百円ずつ帽子の中に放り込んでいただき、ウン千円が集まりました。金額は、次回冒頭に、発表させていただきます。
  

Posted by 代表:岩井哲 at 13:12Comments(0)デモ・集会の報告

2012年07月20日

(首都圏情報)ー原発通信 261号 7月19日

7/20(金)午後6時! 鹿児島県庁前に集まろう!

 7/20(金)午後6時! 対鹿児島県庁ー九電支社、川内原発再稼​働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!この抗議行動は、県庁前から九電前を通り(歩道デモ)、いわば県庁ー九電を包囲する形で、毎週金曜日夕方18:00から市民の有​志が集まって行われます。今回は第2回となります。

◎呼びかけ人からのお願い:<雨天決行!!>できれば、雨具重装備を!

①今回から、皆さま各自で、思い思いのプラカードや旗などをご持参ください。こちらでは、色とりどりの風船とヘリウムガス注入器は用意してあります。追加で、赤・青のメガフォン10個程度も用意してあります。だから、マイクなしでも、(好き嫌いは別として)結構大音声でのアピールが可能となるでしょう。

②カンパ箱を用意します:旗や風船など、それなりに経費がかかっていますので、なるべく多くの方に是非カンパをお願いしたいと思います。

③前回参加者70人。各自が毎回一人ずつ新たな参加者を連れてくることができれば、倍々ゲームは可能な訳です。秋には、県庁ー九電の区画一帯を“人間の鎖”で完全包囲し、彼らを慌てふためかせてやりましょう!


「いじめは卑怯だ」などと、一体、野田首相に語る資格があるのか?

●「いじめは卑怯だ」と野田首相。大津の自殺に言及して。

でも、今のあなたにはそれをいう資格はありません。

毎日新聞7月17日付総合面記事です。大津中学生いじめ自殺問題に対して、野田首相が16日にフジテレビで語ったことです。

「弱い者いじめは、とても恥ずかしい行為であり、卑怯だということを理解してもらわなければいけない」と強調。「人間として大事なのは、自分が相手の立場になったときにどう思うかだ。その痛みを感じる心を持ってもらわなければいけない」。そして、いじめられている子には、「あなたは一人ではない。守ろうとする人は必ずいる。誰でもよいから相談してほしい」「一番大事なのは、周りにいる子だ。分かっているならば見て見ぬふりをしないこと」などと殊勝なことを。そして、自分の小学校時代にいじめに対応した教師の「毅然とした態度が忘れられない」とも言ったそうです。

 語っていることは、それはそうでしょうとう内容です。でも、あなたに言われたくはないという感じがします。いじめを擁護しているのではありません。自分も弱い者いじめをしていて、それはいかんと言っても聞く耳、誰も持たないでしょう。

 福島第一原発事故問題、大飯原発再稼働問題に至る道筋などを見ていると、とてもではありませんが、あなたの言うことを真に受けるわけにはいきません。「痛みを感じる心を持ってもらわなければいけない」のは、そういうあなた自身だということです。そしてそれは、まさに「とても恥ずかしい行為であり、卑怯だということ」なのです。「自分が相手の立場になったときにどう思うか」という感性が一番足らないのが、あなただということ。なぜなら、首相として1億2千万人に影響があるのですから。そして、首相官邸前での再稼働に抗議に集まってきている人たちのことを「見て見ぬふり」ができ、「大きな音だね」などととぼけたことが言える感性の持ち主だということ。

 小学校時代の教師の「毅然とした態度が忘れられない」。まさか、毅然と再稼働を自分の責任でと決断したことと二重写して語っているわけではないでしょうね。

 そう、この原稿を書いていて、思い出したことがあります。だいぶ前、同じいじめで自殺した埼玉県上福岡の中学生自殺事件です。その時の首相、何と言ったかと言うと「僕がいじめたわけではない」などとわけのわからぬことを言ったことをです。その時から、今も、何ら状況は改善されることなく今日まで続いているということです。その首相の名、海部俊樹といいます。そんなトンデモ総理大臣ですが、桐花大綬章という勲章までもらえるのがこの国です。



●大飯原発4号機が臨界到達 国内2基目、25日フル稼働想定

福井新聞ONLINE 7月19日(木)6時27分配信

【関西電力は18日午後9時、福井県おおい町の大飯原発4号機(加圧水型軽水炉、出力118万キロワット)の原子炉を起動。4号機は19日午前6時に原子炉で核分裂が連続して起きる臨界に達した】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000301-fukui-l18



●<原子力委秘密会議>全国18弁護士が最高検に告発状

毎日新聞 7月18日(水)18時42分配信

【内閣府原子力委員会による秘密会議問題で、全国18人の弁護士が18日、最高検公安部に告発状を提出した。近藤駿介原子力委員長ら27人が、「表」の小委員会で使用予定の議案や原発反対派の作成した意見書など計32件402ページの文書を、電気事業者に漏えいした行為が国家公務員法(守秘義務)違反容疑などに当たるとしている】

告発人の紀藤正樹弁護士、よくテレビに出ていました。消費者問題などをやっている人と認識していたのですが、原発問題でも先頭に立っているとは。法的の分野でがんばってほしいです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000061-mai-soci



▼大飯、志賀の再調査指示問題

これまでのことで言うと、もう再稼働してしまったのだから、いまさらということで、何とか屁理屈をつけてくるでしょう。油断できません。しかし、活断層だとなり、当然廃炉になるわけですから、そのとき、野田首相、「私の責任」、どうとるのでしょう。

●大飯、志賀の再調査指示=原発敷地の「活断層」―保安院の評価、検証へ

時事通信 7月18日(水)17時8分配信

【再稼働した関西電力大飯原発(福井県おおい町)と、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の敷地内地下に活断層がある疑いが指摘された問題で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、関電と北陸電に対し、敷地や周辺の再調査を行うよう指示】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000099-jij-soci

●大飯・志賀原発:活断層か、電力会社に調査指示

毎日新聞 2012年07月18日 21時25分

【専門家会合で「活断層ではない」との意見が複数出ながらも、資料不足のために「否定しきれない」として再調査が求められていた。

 谷本正憲・石川県知事は「調査対象の断層は志賀原発の建設時に国の審査で安全とされており、この断層に疑義が生じたことは国の審査への国民の信頼を損なうもので極めて遺憾」とのコメント】

http://mainichi.jp/select/news/20120719k0000m040093000c2.html

●志賀原発:直下に活断層か 「審査したはずが」動揺、困惑広がる /石川

毎日新聞 2012年07月18日 地方版

【志賀町役場には17日午前9時過ぎごろから約30分間、北陸電力の社員2人が訪れ、小泉勝町長らに問題の断層について説明したという。町幹部らの間には「設置許可の時点で審査したはずなのに、なぜ今なのか」などと困惑が広がった】

「設置許可の時点で審査」――、昔のことを持ち出してもしょうがないのでしょうが、50年後、100年後にかたわの子どもが生まれてもシカタガナイ。それよりも今金がもらえる方が得だとの高木孝一当時の敦賀市長に拍手喝采した町民たちですから。そして、年月がたち、この高木孝一の息子、毅(1956年生まれ)、今は自民党衆議院議員になっていて、昨年福島第一原発事故後、国会で偉そうに政府批判をしていたのをたまたまラジオで聞いていました。自分のことは棚に上げてというやつです。

http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120718ddlk17040599000c.html



●東電値上げ:5%台まで圧縮可能 有識者試算

毎日新聞 2012年07月18日 22時40分

【内閣府消費者委員会の外部有識者の水上貴央弁護士ら3人が18日、消費者庁で記者会見し、東京電力が平均10.28%の値上げを申請している家庭向け電気料金について、値上げ幅は少なくとも5%台まで圧縮できるとの試算を公表】

何から何まで、デタラメな連中なのです。真に受けてはいけません。疑ってかかることです。

http://mainichi.jp/select/news/20120719k0000m020115000c.html

●東電値上げ8.47%=9月1日実施―人件費を圧縮、政府が方針決定

時事通信 7月19日(木)9時7分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000038-jij-pol



●原発依存度「3つのシナリオ」に騙されるな! 

電力会社の経営危機ばかり強調し、"不都合な真実"を伏せる政府にエネルギー戦略は任せられない!

現代ビジネス町田 徹のニュースの深層2012年07月17日(火)

【これらの重要な前提を無視して、原発依存度を「2030年に15%」にする選択肢を選ぶことは、自動的に、「すべての原発に設計寿命の40年間の運転を認める」ことになりかねない危うさがある】

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025



●橋下市長が政府対応批判 電力社員排除に「違和感を覚える」

産経新聞 7月18日(水)13時7分配信

橋下、話題になることをいうだけのお人のようです。それがどうのという意味合いはないのでしょう。自分がマスコミに取り上げられ、「橋下氏が…」と言うように表に出ればそれでいいというだけなのでしょう。そうすると、今までのパフォーマンスが了解できます。要は、ちょっと違う、逆らったことをいえばいいと。そうすればマスコミは飛びついてくるということを知っているのでしょう。そう、犬が人を咬みついてもニュースにならないが、人が犬を咬みつけばニュースになるというやつです。これ、橋下の本能なのかもしれません。

 でも、別の件で、話題をつくってしまいました。そして、「茶髪時代の自分と重ねてみてください」だと。納得してしまいます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000547-san-pol



▼原子力ムラ 今日の「No problem!」

●泊「軟弱な断層、考慮必要ない」 北電報告 保安院は再説明要請

北海道新聞(07/18 06:20)

【北海道電力は17日、経済産業省原子力安全・保安院に対して、泊原発1~3号機(後志管内泊村)の敷地内を走る11本の破砕帯と呼ばれる軟弱な断層について「耐震設計上考慮する断層ではない」とする説明文書を提出した。専門家からは「データが不十分だ」などと異論が出て、保安院は北電に再説明を求めた】

何が出ようと、言われようと、まずは「No problem!」と。そう言わないことには、じゃあ、今まではどうなのだとなってしまうからです。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/388374.html



●大飯再稼働、作業継続を容認=活断層の再調査「問題視せず」―福井県

時事通信 7月19日(木)10時54分配信

【福井県の満田誉副知事は19日、経済産業省原子力安全・保安院が、関西電力が進めている大飯原発4号機(福井県おおい町)の再稼働作業を中断させることなく、大飯原発の敷地内を走る活断層の有無の再調査を同社に指示したことについて「念のための補完調査と承っており、特段感じていることはない」と述べた】

そりゃそうでしょう。「特段感じています」などと言ったら、ちょっと前言ったことはなんなんだとなります。感じていませんと言うしかないのです。原発以外でなら、あ、そうですかで済むのですが、ことは原発です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000046-jij-soci

(文責・阿部)






  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:27Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月19日

(首都圏情報)ー原発通信 260号 7月18日

7/20(金)午後6時! 鹿児島県庁前に集まろう!

 7/20(金)午後6時! 対鹿児島県庁ー九電支社、川内原発再稼​働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!この抗議行動は、県庁前から九電前を通り(歩道デモ)、いわば県庁ー九電を包囲する形で、毎週金曜日夕方18:00から市民の有​志が集まって行われます。今回は第2回となります。


 7.20 緊急!大飯原発3号機を停止せよ!首相官邸前抗議 / 繰り返し万余の市民で首相官邸・永田町・霞が関一帯を包囲しよう!!
 

当日は、4番出口のみのようです。警察の規制が強化!

【日時】7/20(金)18:00〜20:00 予定
【場所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯
    (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。

【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

全国14か所で同様の抗議行動が展開

▼鹿児島でも行われます! 

7.20(金)午後6時、対鹿児島県庁、川内原発再稼働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!第2回

【呼びかけ】 かごしま反原発連合有志

https://www.facebook.com/dgjikouikagoshima#!/events/323333531090222/

▼今後の予定

7.29脱原発国会大包囲

集会開始:15:30 デモ出発:16:30 19:00:国会包囲(集会 /キャンドル・チェーン)

集合場所:日比谷公園中幸門(日比谷公会堂裏)

熱中症に注意のため、飲み物、防止等忘れずに!





▼志賀原発、大飯原発、敦賀原発の下に活断層! 志賀原発 活断層なら廃炉!

以前から識者が、断層の存在を指摘しつつも、「直ちに影響を与えるものではない」と無視を決め込んでいたが、3.11以降、無視できない状況に追い込まれてきたということです。しかし、知っていてその上に原発などというものを平気でつくれる神経、いくらカネのためとはいっても常軌を逸しています。要は、この会議でのやり取りは、これまで言ってきたことなど、信頼に値しないものだということを確認したということなのです。

さらに、NHKによると、敦賀原発も怪しいというのですから、若狭湾一帯にある原発銀座と呼ばれるところにあるものすべてが「活断層」上にあるということでしょう。

しかも、その上にある大飯原発4号機は、今夜再稼働するというのですから。

●<保安院>志賀原発の活断層濃厚…専門家会合、国の審査批判

毎日新聞 7月17日(火)21時41分配信

【17日、専門家会合を開き、北陸電力志賀原発1号機(石川県)の直下を走る断層について、専門家から12万~13万年前以降に動いた活断層の可能性が濃厚との指摘が相次いだ。また、関西電力大飯原発(福井県)の敷地内を走る軟弱な断層「破砕帯」の現地調査を求める声も続出した。再調査が避けられない状況となり、保安院は「意見は重い」として、両原発の追加調査を月内にも決める方針だ】

【問題となったのは志賀1号機の原子炉建屋直下を通る「S-1」と呼ばれる断層。国の耐震設計審査指針は12万~13万年前以降に動いた活断層の真上に原発を造ることを許していないため、活断層の場合は立地不適格となり、廃炉を迫られる可能性もある】

【3号機が再稼働した大飯原発については、関電が新たに破砕帯を断片的にとらえた写真を提出して説明した。しかし、専門家は「全体像が分からない」と関電の対応を問題視。「これ以上、説得力のある資料は期待できない。(活断層かどうか)判断するための調査が必要だ」などと現地調査を求めた】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000098-mai-soci



●大飯原発 亀裂調査求める意見

NHKTV7月17日 20時5分

【福井県にある敦賀原発では、2号機の近くの地中にある「破砕帯」と呼ばれる亀裂が活断層の可能性があるなどと専門家から指摘されたことから、原子力安全・保安院は、各地の原発の亀裂について専門家の意見を聞いています】

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120717/k10013650651000.html



●<福島第1原発>4号機燃料 試験取り出しを開始

毎日新聞 7月18日(水)12時49分配信

小出裕章さんが以前言っていましたが、問題は使用済み核燃料です。これをどうするか…。

「核物質防護上、…」などというとんでもないものを扱っているということ。そういうものが全国に「無防備」であるということなのです。

【東京電力は18日午前、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールに保管している未使用燃料2本について、試験的な取り出し作業を開始した。東電は、燃料の腐食や破損の状況を調べたうえで、来年末までに本格的な燃料回収に着手する方針】

【東電は「核物質防護上、スケジュールなどの詳細は答えられない」としている】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000043-mai-soci



●「反省報告書」提出を=原子力委を批判-国会事故調・野村委員

時事(2012/07/17-18:20)

【国会事故調査委員会委員を務めた野村修也中央大法科大学院教授は17日、原子力委員会の会合に出席し、「原発事故は人災」と断定した調査報告書について「わたしたちの報告書を受け止めたと言うなら、原子力委として反省報告書を1カ月以内に出してほしい」と求めた】

【近藤委員長は会合後、野村氏の提案について「原子力委の在り方を議論する中で考えたい」と述べるにとどめた】

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012071700801



●特集ワイド:原発危険度ランキングを読む 超党派議員の会発表、専門家「ほぼ妥当」でも「下位も安全でない」

毎日新聞 2012年07月17日 東京夕刊

【東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)、「調査は数日でできる。実施すべきだ」と訴える】

【井野博満・東大名誉教授(金属材料学)は「老朽化した美浜1号機、玄海1号機が『即時廃炉』に含まれなかったことに疑問が残るが、ランキングはおおむね妥当だと考える。今後は老朽化を重視して検討すべきだ」と評価する。「ただ、ランキングには『危険度が低いから運転してもいい』という理由付けに使われる危険があることを認識すべきだ」と付け足した】

【京都大原子炉実験所の小出裕章助教も疑問を口にする。「順番で事故が起きるのではない」】

http://mainichi.jp/feature/news/20120717dde012040013000c.html?inb=yt

▼ランキング表、毎日新聞のこの記事では読みづらいので、河野太郎氏のブログが見やすいです。

http://www.taro.org/%E2%91%A0%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0.pdf



▼エネルギー聴取会

コンピュータを使い、乱数表を用いても各電力会社とその関係者(もんじゅの日本原子力研究開発機構)が「当選」とは、それ以外の人はいないという証明なのです。

この聴取会、博報堂と電通の2社しか入札していないそうです。そして落としたのが博報堂。電通、いくら吹っかけたかと言うと、なんと1億2千万円!です。博報堂は78,540,000円。

●<エネルギー聴取会>福島市内では県民優先へ 細野担当相

毎日新聞 7月17日(火)12時15分配信

【細野担当相は「関東の方の意見が表明されると、非常に違和感をもつ方も多いと思う」とし、「福島でやる意味は福島の人の意見を聞くこと。その会自体を福島県の方の意見を聞く会にしたい」と】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000032-mai-pol



●電力社員の意見表明認めず=「疑念生じさせるな」と首相指示―エネ政策の聴取会

時事通信 7月17日(火)17時50分配信

【野田佳彦首相が、首相官邸を訪ねた古川元久国家戦略担当相に「聴取会に対するいささかの疑念も生じさせてはいけない」と指示した】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000118-jij-pol



●次々と明るみになるエネルギー政策意見聴取会の八百長

天木直人のメールマガジン2012年7月17日第540号

【その事自体が八百長であることは明白だ。

 法律を通すためのアリバイ作りとして、採決直前に公聴会を行なうのと同じ手法だ。

 政府の結論はとうに決まっているのに、一般の専門家から様々な意見を聞いて参考にしました、という奴だ。

 それと同じ構図の聴取会である。

(略)

よりによって原発維持の八百長である。

 それがばれた時の細野原発担当相の言い訳がまた噴飯者だ。

 抽選で中立に選ばれたのでご理解願いたい、だって。

 この細野大臣は原発事故問題を一手に引き受けている。

 見てくれがよくて女性に持てると評判らしいが、ガレキ問題とか除染問題とか、被曝問題とか、およそ政府の原発事故対応問題について一貫して国民を騙し続けてきた政治家だ】

http://www.amakiblog.com/archives/2012/07/17/#002327



●社説:原発の意見聴取会 ずさん過ぎるやり方だ

毎日新聞 2012年07月18日 02時31分

【聴取会の仕組みそのものにも疑問がある。発言者が一方的に考えを述べ、質疑も議論もない。意見はまったく集約されないが、これをどうやって政策決定に反映させるのか】

【事務局を務める広告代理店によると、名古屋では応募者のうち原発比率0%支持が7割弱、20〜25%は2割強で、仙台でも応募者の約7割が0%支持だった。こうした比率を見ると、発言者を各選択肢につき3人ずつとすることにも疑問が残る】

http://mainichi.jp/opinion/news/20120718k0000m070135000c.html



●全原発再稼働への茶番シナリオ「エネ聴取会」は博報堂が7854万円で落札

秋場龍一のねごと2012年07月17日23:28

【資源エネ庁のホームページ(下記参照)を教えてくれた。

これを見ると、この聴取会は落札にかけられ、博報堂と電通が入札して、博報堂が78,540,000円で落札していたことがわかった。電通の入札した金額はなんと120,000,000円。両社の入札価格の開きがすごいよね。

入札業者が2社というのも少なくないかい。全原発再稼働への茶番「エネ聴取会」の博報堂落札価格は7854万円。この聴取会程度(11回開催)の催事で7854万というのも民間とくらべるとではべらぼうに高いのでは。それにしても電通の1億2千万は吹っかけすぎだろ】

http://akiba1.blogspot.jp/2012/07/blog-post_3859.html

▼博報堂が入札した額「エネ聴取会」

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/nyusatsukekka/1207/120717a.pdf#search='http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/nyusatsukekka/1207/120717a.pdf'



●エネルギー意見聴取会:中部電、課長を注意

毎日新聞 2012年07月18日 02時30分

【中部電が17日、口頭注意していたことが分かった。同社は、口頭注意の理由について「原発事故による被災者を傷付けるような発言があったため」と】

中部電力の常識は、世間の非常識だったと。世間がうるさいから、一応、注意したということにしておこうという話です。次は、もっとうまくやろうと。

http://mainichi.jp/select/news/20120718k0000m040153000c.html

*HPに謝罪文書掲載

http://www.chuden.co.jp/

「電気事業に携わる者の役割と責任を、今一度心に決めて」などと殊勝なこと言っていますが、「到底信じられるものではありません」。



●北海道北部で震度4

NHKTV7月18日 4時54分

先日もありました。私の記憶では、北海道のそんなところが震源の地震、記憶にありません。

その震源近くには、核廃棄物の最終処分場と目されている幌別町あり、幌延深地層研究センターがあります。さて、…。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120718/k10013659311000.html



●26年目の訂正 「原発はいらない」 双葉町の標語考えた少年後悔

東京新聞2012年7月18日 07時14分

【「原子力明るい未来のエネルギー」。福島県双葉町の中心街の入り口に掲げられた看板の標語だ。二十五年前、当時小学六年の大沼勇治さん(36)が町のコンクールに応募し、選ばれた。大沼さんは、一年四カ月の避難生活で「脱原発」を確信した思いを伝えたいと、今月十五日、一時帰宅した際、自ら標語を「訂正」した】

【大沼さんは「原発事故で故郷を奪われることが二度とあってはならない。日本に原発はいらない」と】

罪なことをしたものです。子どもをダシにして、安全神話を振りまいたのですから。再稼働を容認した立地自治体の方々はじめ、あなたたちのところがそうならないという保証はないのです。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071890071406.html



▼原子力ムラ 今日の「No problem!」

●大飯原発:4号機、18日夜に起動

毎日新聞 2012年07月17日 19時23分

4号機も、動き始めます。活断層があるというのに。

http://mainichi.jp/select/news/20120718k0000m040037000c.html



●敦賀原発:ボーリング調査トラブル 業者図面見誤り、原電も確認せず−−原因発表 /福井

毎日新聞 2012年07月17日 地方版

【敦賀原発(敦賀市)でボーリング調査中に地中の配管に誤って穴を開けたトラブルで、原電は16日、作業を請け負った地質調査会社が配管位置の図面を見誤ってボーリング位置を決め、原電が十分な確認をしていなかったことが原因だと発表した。今後はチェックシートで確認する対策をとるという】

こういうミスは起こるものです。しかし、「原電が十分な確認をしていなかったことが原因」とは、よく言うものです。こんな連中、原発を動かす資質に欠けるということです。

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120717ddlk18040317000c.html



●浜岡原発:電源喪失を想定 防災訓練を実施

毎日新聞 2012年07月18日 14時18分(最終更新 07月18日 14時25分)

【中部電や関連会社の約4100人が参加し、午前9時に愛知県田原市で震度7を観測するマグニチュード8クラスの地震が発生したとの想定で訓練を開始】

http://mainichi.jp/select/news/20120718k0000e040243000c.html



●福島第1原発:16歳少年が作業 東電発表

毎日新聞 2012年07月18日 東京朝刊

【東電によると、少年は昨年5月27日から6日間、同原発で被災車両の解体を担当。少年の親族が書類を提出する際、少年の生年月日を偽って記入したという】

ここに、原発が成り立っているもう一つの面を見ることができます。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120718ddm012040031000c.html



▼寄せられた情報

本通信に「ドイツ通信」を寄せてくれているT・Kさんから以下のメールが届きました。

日本の皆さんの脱原発の声、ドイツにも届いています。

皆さんお元気ですか。日本の皆さんの声がドイツにも届いています。

昨日、ARDARD(ドイツ第一TV放送局)の、午後8時のニュースを見ていたら、16日の東京での脱原発デモの様子が報道されていて、10万人の結 集を伝えていました。その後、同日午後9時45分のZDF(ドイツ第二TV放送局)のニュースも見たら、ここでも大規模の集会とデモの様子が報道され、20万人の結集と伝えていました。

いずれにしても、日本でも反原発への動きが始まった!と分かる基調になっています。

今学校が夏休みで、生徒の声が聞かれないのですが、日本の成り行きに気を配っている人たちへの大きな勇気になるでしょう。頑張りましょう。



▼どうでもいい話、ではないのですが

●民主党:やまぬ離党ドミノ…原発再稼働も火種に

毎日新聞 2012年07月17日 22時31分(最終更新 07月18日 08時14分)

日一日と民主党がとろけるようになくなっていくのを見るような感じです。野田佳彦という人間はなんだったのでしょうか。そもそも他党と先に話をつけ、それからわが家だということじたい、逆転した発想。何をしたかったのか。民主党を解体することが目的だったといわれても仕方がないでしょう。罪は大きいし、重い。

http://mainichi.jp/select/news/20120718k0000m010117000c2.html



▼トンデモナイ話

●オスプレイ:配備「拒否できず」…首相に与党内からも批判

毎日新聞 2012年07月17日 20時17分(最終更新 07月17日 22時42分)

【野田首相は16日のテレビ番組で「配備自体は米国政府の方針で、(日本から)どうしろこうしろという話では基本的にはない」と答え、配備計画をめぐる要請はできないとの認識を示した】

正直というか、これほどはっきりとアメリカには逆らえないという人は近年、珍しいでしょう。多くの国民がそう感じつつ、でも民主党になったらとの思いが前回の総選挙の結果に出たともいえるのですが、結局、何も変わらないということを再認識させてくれただけです。しかし、大津のいじめ問題では、しおらしいことを言っていましたが(明日紹介します)、沖縄をはじめ、基地周辺の人たちのことなどどうでもいいという感覚なのでしょう。原発も同様に。で、何をしたかったのでしょうか。まだ過去形でいうのは早いようですが。

http://mainichi.jp/select/news/20120718k0000m010065000c2.html



●社説:大阪市政治条例 個人の自由おびやかす

毎日新聞 2012年07月18日 02時30分

「政治的団体の刊行物の発行・配布、行進など示威運動の企画・指導、政治目的の演劇の演出・主宰などを規制し、これらは援助することも禁止の対象だ。公務時間外であっても許されない」そうです。大阪市の橋下がいう大阪市政治条例の話です。

たばこ1本吸って、停職1年です。そういう大阪市、どこへ行こうとしているのでしょうか。

http://mainichi.jp/opinion/news/20120718k0000m070134000c2.html

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/577133/

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000533-san-soci







(文責・阿部)







  

Posted by 代表:岩井哲 at 18:06Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月19日

「脱原発デモ」の意味を理解していない野田首相 ー田中秀征

7/20(金)午後6時! 鹿児島県庁前に集まろう!

 7/20(金)午後6時! 対鹿児島県庁ー九電支社、川内原発再稼​働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!この抗議行動は、県庁前から九電前を通り(歩道デモ)、いわば県庁ー九電を包囲する形で、毎週金曜日夕方18:00から市民の有​志が集まって行われます。今回は第2回となります。


「脱原発デモ」の意味を理解していない野田首相ー元経済企画庁長官、福山大学客員教授

http://diamond.jp/articles/-/21722  

Posted by 代表:岩井哲 at 17:26Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月19日

(細川元総理・発)福島4号機問題の身の毛もよだつ真相は・・・

7/20(金)午後6時! 鹿児島県庁前に集まろう!

7/20(金)午後6時! 対鹿児島県庁ー九電支社、川内原発再稼​働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!この抗議行動は、県庁前から九電前を通り(歩道デモ)、いわば県庁ー九電を包囲する形で、毎週金曜日夕方18:00から市民の有​志が集まって行われます。今回は第2回となります。

 細川元総理→村田光平先生への7/15付けメッセージ

 私はテレビも新聞もほとんど見ませんが、ただこのところ大変気にしていることがひとつある。それは福島原発4号機の問題です。先の原発の事故で我々は世界中に大きな迷惑をかけた。しかし、このところアメリカの議会をはじめ内外の専門家が警告を発しはじめたように、4号機の原子炉建屋が再び大きな地震や津波に襲われた場合、地上30mにある使用済燃料プールが崩壊し、チェルノブイリをはるかに超えるセシウムが放出される可能性があるといわれていることです。

 日本のメディアでも遅まきながらようやく報じられてきておりますが、この問題は北朝鮮のミサイルどころではない。実はアメリカNRC(原子力規制委員会)のヤツコ委員長は、事故直後貯蔵プールの水がなくなって大量の放射能が放出されるとの強い懸念から、80km以遠への避難勧告をオバマ大統領に行いました。しかし意外なことにプールにはまだ水が残っていて放射能大流出という大惨事には至らなかった。

 あとでわかったことですが、4号機では当時大型構造物の取り替え工事が行なわれていて、普段水のないところまで水を張って工事をしていた。しかもその工事が不手際で工期が遅れていた。その神風といってもいい偶然が幸いしなかったならば、この日本という国は放射能の灰に埋って終っていたかもしれないと考えると、全く慄然としたものを覚えます。

 すでに震災で壁や上部が吹きとんでいる4号機が事故を起したら、1500本以上の燃料棒が一体どんなことになるか。一刻も早く強力な対策を講じなければならない。もしそういうことになったらその時は、東京も関西ももちろんアウトでしょう。アジアも致命的な打撃を受けることは間違いない。東電などは地震で倒れることはないといってるけれども、東電などのいうことはとても今更信じられない。私は野田総理が就任された時から「原発に依存しない社会をつくる」という大方針を、「いつまでに」と時間を明示してあなたは指し示されるべきだといい続けてきました。特に5月のはじめにワシントンであった日米首脳会談の前に、私はこの超重大問題である4号機のことをオバマ大統領と真先に話し合って協力を要請すべきだと野田さんに進言いたしました。

 帰ってきてからどうだったかと尋ねましたら、福島問題全般について話してきたという返事で、あの感じでは肝心なことは話していないなと思いましたが、ちょっと危機感がなさすぎる。大飯原発の再稼動もそうですが、原発の問題だけはどうも私とだいぶ認識が違っているようです。

  

Posted by 代表:岩井哲 at 11:13Comments(0)脱原発資料・発言

2012年07月19日

7/20(金)午後6時! 鹿児島県庁前に集まろう!

7/20(金)午後6時! 鹿児島県庁前に集まろう!

7/20(金)午後6時! 対鹿児島県庁ー九電支社、川内原発再稼​働反対の緊急抗議行動に起ち上がろう!この抗議行動は、県庁前から九電前を通り(歩道デモ)、いわば県庁ー九電を包囲する形で、毎週金曜日夕方18:00から市民の有​志が集まって行われます。今回は第2回となります。

◎呼びかけ人からのお願い:

①今回から、皆さま各自で、思い思いのプラカードや旗などをご持参ください。こちらでは、色とりどりの風船とヘリウムガス注入器は用意してあります。追加で、赤・青、大・小のメガフォン10個程度も用意してあります。だから、マイクなしでも、(好き嫌いは別として)結構大音声でのアピールが可能となるでしょう。

②カンパ箱を用意します:旗や風船など、それなりに経費がかかっていますので、なるべく多くの方に是非カンパをお願いしたいと思います。

③前回参加者70人。各自が毎回一人ずつ新たな参加者を連れてくることができれば、倍々ゲームは可能な訳です。秋には、県庁ー九電の区画一帯を“人間の鎖”で完全包囲し、彼らを慌てふためかせてやりましょう!

ニュースの深層ー原発依存度「3つのシナリオ」に騙されるな!ー7月17日、町田徹
電力会社の経営危機ばかり強調し、“不都合な真実”を伏せる政府に、エネルギー戦略は任せられない!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025

  

Posted by 代表:岩井哲 at 09:35Comments(0)デモ・集会のお知らせ

2012年07月18日

宙に浮く原発計画=福島、アラブの春機に―反対活発化・エジプト

★読んで元気が出る=暑さを忘れるような記事を眼にしたので、皆様にも読んでいただきたいです。ガンバロー!<哲>

時事通信 7月18日(水)14時36分配信

 【ダバア(エジプト北部)時事】サダト政権時代の1981年に始まったエジプト初の原子力発電所の建設計画が宙に浮いている。革命と呼ばれる民衆運動「アラブの春」を機に権利意識に目覚め、東京電力福島第1原発事故に衝撃を受けた住民は、予定地の施設や設備を破壊し、再び定住する動きも出始めている。

 地中海沿岸の北部ダバア。サダト政権の後を継ぎ強権支配を続けたムバラク前政権は、急増する電力需要に対応するため計画を推し進め、2003年には民家約350軒をブルドーザーで壊し、土地を接収した。しかし、政権崩壊後の今年1月には逆に住民が当局の建物を爆破、広大な敷地を区切る壁も取り壊した。

 反対派リーダーのムハンナ・ラホマさんは「土地の接収が反対運動の動機だった」と話す。付近は第2次大戦時の枢軸国軍と連合国軍によるアラメインの戦いの舞台。先祖から受け継いだ風光明媚(めいび)な土地は自ら不発弾を除去するなど、特に愛着があった。

 一方、福島の事故で住民は原発の脅威を思い知り、反対運動が一段と活発化した。ハミド市長は「爆発事故を見た人々は原発に恐怖を抱くようになった。技術大国の日本が事故に見舞われたのだからエジプトでも起きる恐れがある」と住民の不安を代弁した。 
  

Posted by 代表:岩井哲 at 14:53Comments(0)報道

2012年07月17日

(首都圏情報)ー原発通信 259号 7月17日

脱原発集会に17万人が参加!  

この力で再稼働阻止!すべての原発を廃炉へ!

7月16日東京・代々木公園で開催された脱原発集会は、過去最大となる17万人もの人々が集まり、脱原発の大きなうねりを作り出しました。とにかく当日の会場は人、人、人。聞くところによると、午前11時過ぎには最寄りのJR原宿駅が人の波で収拾不能となり、隣接する地下鉄明治神宮前駅の出口規制が行われたとか。我々も仲間とともに参加しましたが、事前に申し合わせた集合場所にたどり着くのも一苦労。デモ出発時の混雑の中、はぐれる人も出る有様でした。脱原発の闘いは、この一年間で確実に拡大・前進しています。


すでに本「通信」でも報告しているように、この間都内では毎週金曜日に首相官邸前を中心に大規模な抗議行動が展開され、2回にわたり万余の人々が官邸前道路を「制圧」するといった事態が起きています。業を煮やした警察が、とうとう先週、鉄柵と装甲車で首相官邸周辺一帯の道路を「防衛」するという暴挙に出ましたが、逆に抗議の人々は国会正門前に新たにスピーカーを設置、官邸前歩道と国会正門前の二か所に拠点が出来て、「騒ぎ」は一層拡大してしまいました。さらにこの動きは全国に波及し、先週は同時に全国14か所で同様の抗議行動が展開されるまでになっています。今回の脱原発集会の成功も、このような抗議行動の積み重ねが大きな力になっていることは明らかです。たとえマスコミが「大本営発表」のような「報道」を繰り返し、あるいはこうした脱原発抗議行動の動きを黙殺しても、人々はネットや独自のルートを通じて情報を得、判断し、それぞれの人脈で参加者を募り集まってきます。これはこれまでにはない運動の成熟度を示すものです。そして、ここにこそ脱原発闘争の勝利の展望もあります。



次は7.29国会包囲デモです。7.16集会の圧倒的な成功を引き継ぎ、一気に野田政権、原発ムラの翼賛勢力を追い詰めましょう!



【追伸】

政府は「国民の意見を聞く」と称してアリバイ的な、それもヤラセ見え見えの「公聴会」を全国で開催し始めました。政府の持ち出す「案」は「エネルギー政策における原発比率を問う」もので、結論は「10~15%の原発活用」にすでに決まっている度し難い猿芝居です。そもそもこの政府の動きが、問題のすり替えだということを我々は徹底的に糾弾しなければなりません。

いま問うべきなのは、「エネルギー政策」ではなく、命(いのち)の問題です。我々が示すべき「民意」は、「命(いのち)か利権(カネ)か」ということです。一部の者のカネ儲けのために人を殺すロジックを許すのか否かということです。

この間の脱原発運動の盛り上がりに頭を抱える原発推進派が持ち出す論理がこの「エネルギー問題」だということを我々は肝に銘じておきましょう。原発問題はエネルギー問題ではありません、命の問題です。エネルギー問題は原発抜きに考えるべきものです。

(埼玉県 K)

▼脱原発集会:「子供、未来のため」 目立つ家族連れ、若者

毎日新聞 2012年07月16日 21時14分(最終更新 07月16日 23時26分)

毎日新聞は、1面はカラー、社会面トップで報道。朝日新聞は社会面のみ。
*各紙・TV

http://mainichi.jp/select/news/20120717k0000m040056000c.html

http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201207160202.html

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120716-OYT1T00828.htm

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012071702100019.html

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120716/k10013623521000.html



  

Posted by 代表:岩井哲 at 18:14Comments(0)デモ・集会の報告

2012年07月17日

墓穴を掘り続けるー浅慮な電力会社と政治家達の近未来

皆様へ!   岩井です。

 村田先生からの最新情報です。しっかりご検討下さい。  <哲>

-----Original Message-----
From: mitsuhei murata
Sent: Tuesday, July 17, 2012 11:39 AM
To: profe-iwai@jinzai-bank.info
Subject: 脱原発


岩井哲様

4号機危機は別添資料(英文画像なので、略)の通り北半球を脅かすものとして米国物理学会でも取り上げられるに至りました。

インターネットでは関西電力が火力発電8基を停止させたのは、原発再稼働により電力に余りがあるためだった─こんな事実が11日、関電京都支店の総務・広報グループの担当者の発言で明らかになったと報じられております。また、このたび表面化した東北電力、中部電力などが絡む国による「やらせ」は福島事故後も「原子力村」には意識の変革が皆無であることを立証いたしました。昨16日の大規模デモが今後も歴史的国民運動に発展することを確実にしたこととあいまって、浅慮な動きで墓穴を掘り続ける電力会社と一蓮托生であることは政治家にとり致命傷となる日がそこまで近付いたと思われます。国民に信頼される規制委員会の設置は望めないのが現状です。同委員会が地震対策を回避する電力会社に再稼働を仮に認めたにせよ国民が許すはずがありません。大飯再稼働も内外からの反対で早晩頓挫して事実上の脱原発が政策に先行して実現することが予見されます。

「我が国は名誉挽回を必要としており、その唯一の道は8月までに脱原発政策を確立することである」

これが天地の摂理であることについて益々確信を深めております。

村田光平

  

Posted by 代表:岩井哲 at 13:47Comments(0)脱原発資料・発言