2015年03月22日
「再勧告書」=削岩機の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!
「再勧告書」=削岩機の力で、
「九電の岩盤」に風穴を開けよう!
「川内原発民間規制委員会・かごしま」の起ち上げ(12/6)~展開
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書→再勧告書」を掲げた九電追及の闘い
◎第6回学習会(講師・槌田敦先生が、ユーチューブで講義)
・3/28(土) 「第6回学習会」(一般参加大歓迎)
・時間:午後1時~午後5時
・場所:鹿児島市中央公民館(地下・B集会室)資料代・500円
*前回(3/10)対九電交渉に参加された方々のご参加をまずはお願いします。
*加えて、新たに規制委員に加わっていただく皆様も奮ってご参加下さい。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を
採用。尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、
ならびに、お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
*取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
(名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま」
《 勧告内容のポイント例示・1例 》
【勧告11】<水素爆発を防ぐ手だてを講じなければならない!>九州電力は、ウェスティングハウス社(WH)型蒸気発生器の逆U字細管に溜まった水素をどのようにして取り除くか明かにせよ。
【勧告11への九電の回答】:WH製の蒸気発生器を採用する加圧水型原子力発電所は、蒸気発生器内の逆U字細管に溜まった気体を排出するため、通常の起動前に行う一次冷却水ポンプを利用して行うベンチング操作を実施する。この操作により逆U字細管に溜まった気体を排出することが可能である。
【勧告11への回答に対する反論】
勧告の趣旨が、やはり理解されていない。ここで問題にしているのは、原発を稼働する前の話ではなくて、事故になって水素が発生した場合の話である。水素はまず配管に溜まり、そして格納容器に放出される。以下、会見の場において、手渡した(第2図)により説明する。
原子炉の空焚きにより、ジルコニウム被服管と水蒸気が反応して、水素が発生する。その水素は、配管内の水蒸気空間に分散する外、高圧により水に溶けて分散する。その水は一次冷却水ポンプ内で気水分離するので、ポンプは激しく振動して使用できない。ここまでは、事故を起こしたTMI原発(BW型)と日本で使われているWH型原発も同じである。(長文になるため、以下略)
【寸評】九電の回答は、一読して子供だましの類である。勧告11=質問は、原発運転時に於ける水素ガスの発生とそれが適切に除去されない場合、<水素爆発>の危険が現実のものとなることを指摘しているのに対し、九電は、稼働前の「ベンチング操作=排気」を語っているに過ぎない。これでは、問題の<すり替え=逃げ>に他ならない。
川内原発民間規制委員会・かごしま
委員長・松元 成一/事務局・岩井 哲
連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
「九電の岩盤」に風穴を開けよう!
「川内原発民間規制委員会・かごしま」の起ち上げ(12/6)~展開
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書→再勧告書」を掲げた九電追及の闘い
◎第6回学習会(講師・槌田敦先生が、ユーチューブで講義)
・3/28(土) 「第6回学習会」(一般参加大歓迎)
・時間:午後1時~午後5時
・場所:鹿児島市中央公民館(地下・B集会室)資料代・500円
*前回(3/10)対九電交渉に参加された方々のご参加をまずはお願いします。
*加えて、新たに規制委員に加わっていただく皆様も奮ってご参加下さい。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を
採用。尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、
ならびに、お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
*取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
(名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま」
《 勧告内容のポイント例示・1例 》
【勧告11】<水素爆発を防ぐ手だてを講じなければならない!>九州電力は、ウェスティングハウス社(WH)型蒸気発生器の逆U字細管に溜まった水素をどのようにして取り除くか明かにせよ。
【勧告11への九電の回答】:WH製の蒸気発生器を採用する加圧水型原子力発電所は、蒸気発生器内の逆U字細管に溜まった気体を排出するため、通常の起動前に行う一次冷却水ポンプを利用して行うベンチング操作を実施する。この操作により逆U字細管に溜まった気体を排出することが可能である。
【勧告11への回答に対する反論】
勧告の趣旨が、やはり理解されていない。ここで問題にしているのは、原発を稼働する前の話ではなくて、事故になって水素が発生した場合の話である。水素はまず配管に溜まり、そして格納容器に放出される。以下、会見の場において、手渡した(第2図)により説明する。
原子炉の空焚きにより、ジルコニウム被服管と水蒸気が反応して、水素が発生する。その水素は、配管内の水蒸気空間に分散する外、高圧により水に溶けて分散する。その水は一次冷却水ポンプ内で気水分離するので、ポンプは激しく振動して使用できない。ここまでは、事故を起こしたTMI原発(BW型)と日本で使われているWH型原発も同じである。(長文になるため、以下略)
【寸評】九電の回答は、一読して子供だましの類である。勧告11=質問は、原発運転時に於ける水素ガスの発生とそれが適切に除去されない場合、<水素爆発>の危険が現実のものとなることを指摘しているのに対し、九電は、稼働前の「ベンチング操作=排気」を語っているに過ぎない。これでは、問題の<すり替え=逃げ>に他ならない。
川内原発民間規制委員会・かごしま
委員長・松元 成一/事務局・岩井 哲
連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
2015年03月02日
3/10(火)九州電力との「回答ー交渉」が、ついに実現!
3/10(火)九州電力との「回答ー交渉」が、ついに実現!
「川内原発民間規制委員会・かごしま」の起ち上げ(12/6)~展開
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書16項目」を掲げた九電追及の闘い
①第5回学習会(講師・槌田 敦)
・3/8(日)午後6時~午後9時 「第5回学習会」
・於:鹿児島市鴨池公民館(2F・B集会室)
②第2回「規制委員会・打ち合わせ会合」(正会員・賛助会員共)
・3/9(月)午後6時~午後9時
・於:鹿児島市鴨池公民館(2F・B集会室)
③第1回・「回答ー質疑応答交渉」
・3/10(火)午前11時~
・於・九電鹿児島支社
④記者会見・「対九電交渉の結果・内容ご報告」
・3/10(火)午後1時~
・於・県庁記者クラブ
*②~④については、新たに規制委員になられた多くの皆さまのご参加をお願いいたします。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を
採用。尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、
ならびに、お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
*取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店
(普通)3033723 (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま
《 勧告内容のポイント例示・2例 》
【勧告15】<チャイナシンドローム防止のために>格納容器の底に金銀銅の合金(比重11以上)を置き、格納容器の底抜けを防ぐべきである。
(理由)貴金属合金は熱伝導が良く、また融点が低く、加熱されて液体となれば対流による熱除去も期待できる。金の比重は19、銀は11、銅は9だから、これらを合金にしてその比重を核燃料の比重11以上にすれば、核燃料は沈み込むことがなく、チャイナシンドロ-ムは防げる。
【勧告16】<機能できる免震重要棟の計画を>川内原発の免震重要棟は山の上に設置する計画であるが、これを地下に設置し、空調した地下道で各施設と結ぶべきである。
(理由)現状の計画では、各施設の要員は、放射能大気の中を防護服を着て山登りしなければならない。これでは作業が進まない。事故時の職員の作業を考えないずさんな免震重要棟計画である。
かごしま反原連 代表・岩井 哲
090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
「川内原発民間規制委員会・かごしま」の起ち上げ(12/6)~展開
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書16項目」を掲げた九電追及の闘い
①第5回学習会(講師・槌田 敦)
・3/8(日)午後6時~午後9時 「第5回学習会」
・於:鹿児島市鴨池公民館(2F・B集会室)
②第2回「規制委員会・打ち合わせ会合」(正会員・賛助会員共)
・3/9(月)午後6時~午後9時
・於:鹿児島市鴨池公民館(2F・B集会室)
③第1回・「回答ー質疑応答交渉」
・3/10(火)午前11時~
・於・九電鹿児島支社
④記者会見・「対九電交渉の結果・内容ご報告」
・3/10(火)午後1時~
・於・県庁記者クラブ
*②~④については、新たに規制委員になられた多くの皆さまのご参加をお願いいたします。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を
採用。尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、
ならびに、お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
*取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店
(普通)3033723 (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま
《 勧告内容のポイント例示・2例 》
【勧告15】<チャイナシンドローム防止のために>格納容器の底に金銀銅の合金(比重11以上)を置き、格納容器の底抜けを防ぐべきである。
(理由)貴金属合金は熱伝導が良く、また融点が低く、加熱されて液体となれば対流による熱除去も期待できる。金の比重は19、銀は11、銅は9だから、これらを合金にしてその比重を核燃料の比重11以上にすれば、核燃料は沈み込むことがなく、チャイナシンドロ-ムは防げる。
【勧告16】<機能できる免震重要棟の計画を>川内原発の免震重要棟は山の上に設置する計画であるが、これを地下に設置し、空調した地下道で各施設と結ぶべきである。
(理由)現状の計画では、各施設の要員は、放射能大気の中を防護服を着て山登りしなければならない。これでは作業が進まない。事故時の職員の作業を考えないずさんな免震重要棟計画である。
かごしま反原連 代表・岩井 哲
090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
2015年02月09日
2/14(土)「第4回学習会」のご案内
2/14(土)「第4回学習会」のご案内
テーマ:「川内原発など、加圧水型原発の事故解析について学ぶ」(講師・三輪 信二)
★ 時間:午後2時~午後5時 於:鹿児島市中央公民館(地下B会議室)
・資料代:500円、資料部数確認のため、参加者は要・事前申し込み
(連絡先・岩井:090-3419ー6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)
★九州電力は、民間規制委の「16項目の勧告書」に、科学的
・かつ真摯に回答されたい!!
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書16項目」を掲げた九電追及の闘い
*詳細テーマ:「スリーマイル島原発事故&美浜原発事故の検証
ー加圧水型原発の事故解析について学ぶ」
* 九電鹿児島支社に対し12/22(月)に手渡した「勧告書」への回答ー交渉
<その後、九電側から2月~になるとの「回答」あり>
*回答日(未定)午前10時~「回答ー質疑応答交渉」(於・九電鹿児島支社)
正午~記者会見(槌田先生ご出席)(於・県庁記者クラブ)
*新たに規制委員になられるご希望の多くの皆さまのご参加を歓迎します。
※「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。尚、
会費(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入を願いたい。
《 勧告内容のポイント例示・2例 》
【勧告15】(チャイナシンドローム対策の欠如)格納容器の底に金銀銅の合金(比重11以上)を置き、格納容器の底抜けを防ぐべきである。
(理由)貴金属合金は熱伝導が良く、また融点が低く、加熱されて液体となれば対流による熱除去も期待できる。金の比重は19、銀は11、銅は9だから、これらを合金にしてその比重を核燃料の比重11以上にすれば、核燃料は沈み込むことがなく、チャイナシンドロ-ムは防げる。
【勧告16】(免震重要棟の設置場所問題)川内原発の免震重要棟は山の上に設置する計画であるが、これを地下に設置し、空調した地下道で各施設と結ぶべきである。
(理由)現状の計画では、各施設の要員は、放射能大気の中を防護服を着て山登りしなければならない。これでは作業が進まない。事故時の職員の作業を考えないずさんな免震重要棟計画である。
かごしま反原連 代表・岩井 哲
090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
テーマ:「川内原発など、加圧水型原発の事故解析について学ぶ」(講師・三輪 信二)
★ 時間:午後2時~午後5時 於:鹿児島市中央公民館(地下B会議室)
・資料代:500円、資料部数確認のため、参加者は要・事前申し込み
(連絡先・岩井:090-3419ー6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)
★九州電力は、民間規制委の「16項目の勧告書」に、科学的
・かつ真摯に回答されたい!!
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書16項目」を掲げた九電追及の闘い
*詳細テーマ:「スリーマイル島原発事故&美浜原発事故の検証
ー加圧水型原発の事故解析について学ぶ」
* 九電鹿児島支社に対し12/22(月)に手渡した「勧告書」への回答ー交渉
<その後、九電側から2月~になるとの「回答」あり>
*回答日(未定)午前10時~「回答ー質疑応答交渉」(於・九電鹿児島支社)
正午~記者会見(槌田先生ご出席)(於・県庁記者クラブ)
*新たに規制委員になられるご希望の多くの皆さまのご参加を歓迎します。
※「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。尚、
会費(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入を願いたい。
《 勧告内容のポイント例示・2例 》
【勧告15】(チャイナシンドローム対策の欠如)格納容器の底に金銀銅の合金(比重11以上)を置き、格納容器の底抜けを防ぐべきである。
(理由)貴金属合金は熱伝導が良く、また融点が低く、加熱されて液体となれば対流による熱除去も期待できる。金の比重は19、銀は11、銅は9だから、これらを合金にしてその比重を核燃料の比重11以上にすれば、核燃料は沈み込むことがなく、チャイナシンドロ-ムは防げる。
【勧告16】(免震重要棟の設置場所問題)川内原発の免震重要棟は山の上に設置する計画であるが、これを地下に設置し、空調した地下道で各施設と結ぶべきである。
(理由)現状の計画では、各施設の要員は、放射能大気の中を防護服を着て山登りしなければならない。これでは作業が進まない。事故時の職員の作業を考えないずさんな免震重要棟計画である。
かごしま反原連 代表・岩井 哲
090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
2015年01月03日
★「川内原発民間規制委員会・かごしま」<第3回学習会>の呼びかけ
★「川内原発民間規制委員会・かごしま」<第3回学習会>の呼びかけ
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書・16項目」を掲げた九電追及の闘い
*第3回学習会は、特にマスコミ・記者団の皆さまにご参加を呼びかけます。
・1/17(土)午後2時~午後5時 「第3回学習会」(画像による講義)
於:鹿児島市中央公民館(地下A会議室)
テーマ:「スリーマイル島原発事故&美浜原発事故の検証
ー加圧水型原発の事故解析について学ぶ」
資料代:500円、参加者は要・事前申し込み
(連絡先・岩井:090-3419ー6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)
・その後の展開
*九電鹿児島支社に対し12/22(月)に手渡した「勧告書」への回答ー交渉
<1/21(水)までの回答期限内に「回答ー質疑応答交渉」を要請済み>
*回答日(未定)午前10時~「回答ー質疑応答交渉」(於・九電鹿児島支社)
正午~記者会見(槌田先生ご出席)(於・県庁記者クラブ)
*新たに規制委員になられるご希望の多くの皆さまのご参加を歓迎します。
※「川内原発民間規制委員会・かごしま」は会員制を採用し、多くの皆さま
のご参加を歓迎します。尚、会費(正会員・半年6000円、賛助会員・3000円)の納入をよろしくお願いいたしします。
*物理学者・槌田敦先生による「勧告書・16項目」を掲げた九電追及の闘い
*第3回学習会は、特にマスコミ・記者団の皆さまにご参加を呼びかけます。
・1/17(土)午後2時~午後5時 「第3回学習会」(画像による講義)
於:鹿児島市中央公民館(地下A会議室)
テーマ:「スリーマイル島原発事故&美浜原発事故の検証
ー加圧水型原発の事故解析について学ぶ」
資料代:500円、参加者は要・事前申し込み
(連絡先・岩井:090-3419ー6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)
・その後の展開
*九電鹿児島支社に対し12/22(月)に手渡した「勧告書」への回答ー交渉
<1/21(水)までの回答期限内に「回答ー質疑応答交渉」を要請済み>
*回答日(未定)午前10時~「回答ー質疑応答交渉」(於・九電鹿児島支社)
正午~記者会見(槌田先生ご出席)(於・県庁記者クラブ)
*新たに規制委員になられるご希望の多くの皆さまのご参加を歓迎します。
※「川内原発民間規制委員会・かごしま」は会員制を採用し、多くの皆さま
のご参加を歓迎します。尚、会費(正会員・半年6000円、賛助会員・3000円)の納入をよろしくお願いいたしします。
2014年02月20日
講演会:『地域を潤す自然エネルギー ~徳島の事例から~』
◆講演会:『地域を潤す自然エネルギー ~徳島の事例から~』
講師:豊岡和美 一般社団法人 徳島地域エネルギー 理事
講演日: 平成26年2月23日(日)
時間: 14時~17時
場所: 鹿児島市中央公民館 3階中央会議室
(宝山ホールとなり、西郷隆盛像の正面)
参加費: 1000円
<主催(共催): 市民エネルギー会議、かごしま市民環境会議、みんなのでんき>
→申込: 及川(masashioikawa@hotmail.com 080-8259-7487)
◎地域の自然エネルギーを活かす方法!?
徳島では地域(町、自治会、商工会、住民)が主体となって太陽光発電所などを自分たちで設置しています。そのコーディネートをしている徳島地域エネルギーの豊岡さんと鹿児島のエネルギーについて考えます。地域を潤す、安全で安心な自然エネルギーを私たちも市民の手で実現していきましょう!
◆懇親会:その後、6時~8時半の予定で、近くの、いずろのレストラン「チチビスコ」にて、豊岡さんを囲んで懇親会(会費・2000円+アルコール代500円)が催されます。是非とも及川(℡・080-8259/7487)宛てに参加お申し込みの上、ご参加下さい)。こちらは、予約申し込み必須です。
講師:豊岡和美 一般社団法人 徳島地域エネルギー 理事
講演日: 平成26年2月23日(日)
時間: 14時~17時
場所: 鹿児島市中央公民館 3階中央会議室
(宝山ホールとなり、西郷隆盛像の正面)
参加費: 1000円
<主催(共催): 市民エネルギー会議、かごしま市民環境会議、みんなのでんき>
→申込: 及川(masashioikawa@hotmail.com 080-8259-7487)
◎地域の自然エネルギーを活かす方法!?
徳島では地域(町、自治会、商工会、住民)が主体となって太陽光発電所などを自分たちで設置しています。そのコーディネートをしている徳島地域エネルギーの豊岡さんと鹿児島のエネルギーについて考えます。地域を潤す、安全で安心な自然エネルギーを私たちも市民の手で実現していきましょう!
◆懇親会:その後、6時~8時半の予定で、近くの、いずろのレストラン「チチビスコ」にて、豊岡さんを囲んで懇親会(会費・2000円+アルコール代500円)が催されます。是非とも及川(℡・080-8259/7487)宛てに参加お申し込みの上、ご参加下さい)。こちらは、予約申し込み必須です。
2013年08月17日
8.25 講演会終了後 懇親会アリ
2013年8月25日の講演会終了後、6時から8時の予定で高橋さんを囲んで、懇親会が行われます。
場所:自治労会館・1F・がんこ庵、会費:食費のみ・2000円、飲み物代・別。一応、35人の予定で申し込んでありますが、会場は最大50人~60人くらいまでは収容可能です。お申し込みは、講演会終了後の5時半以降、質疑応答の時間帯に、先着40名様まで受付で別途承ります。
場所:自治労会館・1F・がんこ庵、会費:食費のみ・2000円、飲み物代・別。一応、35人の予定で申し込んでありますが、会場は最大50人~60人くらいまでは収容可能です。お申し込みは、講演会終了後の5時半以降、質疑応答の時間帯に、先着40名様まで受付で別途承ります。
2013年05月13日
自然エネルギーを考える講演会実行委員会(準)への呼びかけ
― 自然エネルギーを考える講演会実行委員会(準)への呼びかけ ―
8/25高橋真樹さんの講演から、地域の未来を模索する
2011年3月11日の東日本大震災から2年が過ぎました。復興は悪政により全くと言っていい程なされていません。様々な要因がありますが、その大きな原因に「福島第一原発事故」があります。事故原因の究明もされず、経過報告もない対策もない酷い状態が継続されている現状です。放射能被害の拡散が自然界へ影響し続けていくことは、健康被害、食料問題が深刻になっていくことを示しています。これから解決すべき問題は山積されています。
また、原発にかかわる危機意識を持ち続けながら生活していくことの不自由さに怒りが湧いてきます。原発の再稼動が与える不安は生存権を脅します。憲法違反とも言えます。電気料金値上げや電力不足キャンペーン、計画停電、原発の再稼動等に市民は翻弄されています。これは電気の供給というシステムが、独占であり、大メーカーと国家権力に支配されていることに根源があります。つまり、「電気」という市民にとって重要なライフラインの一部が一方的に握られ選択肢がない事に由来しています。
原発事故を契機に、自分たちの生活は自分たちで作り維持していくシステムを創る時が来ていると考えます。電力はその1つです。生活を脅かす間違った電力政策に対して、市民が主役となって作り出していく事が重要になってきています。そうした社会運動の構築が必要になってきています。既に、電力会社や政府に依存しない地産池消の「市民エネルギー」の運営と実践は進められているのです。
ここ鹿児島あるいは南九州においても、そろそろ考えていく時ではないでしょうか。ノンフィクションライターである高橋真樹さんは、全国の「市民エネルギー」がどのような取り組みで実現できてきたのかを、取材してこられた人物です。全国30箇所の現場を巡り、地域で自然エネルギーに取り組む最前線の人々を紹介しながら、「自然エネルギー革命」を提唱されてきた方です。高橋真樹さんの講演会を実現していくことで、南九州の自然エネルギーを実現していく契機になることを希望します。
地域で作るみんなのエネルギーは、次の日本の未来を実現することになると考えます。自分たちの事は自分たちで実践する「地産地消」のスタイル。これは、教育や福祉、医療、地域産業などにも当てはめることができます。そして、地方自治にも。小さな実践から市民が担える次の日本社会が見えてきませんか。是非、実行委員会へのご参加をお願いします。
高橋真樹さんのプロフィール:1973年東京都生まれ。ノンフィクションライター、編集者、放送大学非常勤講師。国際NGOスタッフとして60ヶ国をめぐりながら、パレスチナ難民支援、核問題などに携わってきた。著書;『イスラエル・パ レスチナ平和への架け橋』(高文研),『紛争、貧困、環境破壊をなくすために子どもたちが語る20のヒント』(合同出版)、『観光コースでないハワイ』(高文研)、『カラ―図解・原発と私たちの選択』(辻信一監修/大月書店)など。2010年以降はフリーとなり、ノン フィクションライターとして執筆活動中。2012年11月に、『自然エネルギー革命をはじめよう/地域でつくるみんなの電力』(大月書店)を出版。
第1回実行委員会(準) 5月29日(水)pm7時~ 会場;鴨池公民館(駐車場有り)
[呼びかけ人]荒川 譲、祝迫光治、川路 孝、井上森雄、松元成一、有川美子、岩井 哲
8/25高橋真樹さんの講演から、地域の未来を模索する
2011年3月11日の東日本大震災から2年が過ぎました。復興は悪政により全くと言っていい程なされていません。様々な要因がありますが、その大きな原因に「福島第一原発事故」があります。事故原因の究明もされず、経過報告もない対策もない酷い状態が継続されている現状です。放射能被害の拡散が自然界へ影響し続けていくことは、健康被害、食料問題が深刻になっていくことを示しています。これから解決すべき問題は山積されています。
また、原発にかかわる危機意識を持ち続けながら生活していくことの不自由さに怒りが湧いてきます。原発の再稼動が与える不安は生存権を脅します。憲法違反とも言えます。電気料金値上げや電力不足キャンペーン、計画停電、原発の再稼動等に市民は翻弄されています。これは電気の供給というシステムが、独占であり、大メーカーと国家権力に支配されていることに根源があります。つまり、「電気」という市民にとって重要なライフラインの一部が一方的に握られ選択肢がない事に由来しています。
原発事故を契機に、自分たちの生活は自分たちで作り維持していくシステムを創る時が来ていると考えます。電力はその1つです。生活を脅かす間違った電力政策に対して、市民が主役となって作り出していく事が重要になってきています。そうした社会運動の構築が必要になってきています。既に、電力会社や政府に依存しない地産池消の「市民エネルギー」の運営と実践は進められているのです。
ここ鹿児島あるいは南九州においても、そろそろ考えていく時ではないでしょうか。ノンフィクションライターである高橋真樹さんは、全国の「市民エネルギー」がどのような取り組みで実現できてきたのかを、取材してこられた人物です。全国30箇所の現場を巡り、地域で自然エネルギーに取り組む最前線の人々を紹介しながら、「自然エネルギー革命」を提唱されてきた方です。高橋真樹さんの講演会を実現していくことで、南九州の自然エネルギーを実現していく契機になることを希望します。
地域で作るみんなのエネルギーは、次の日本の未来を実現することになると考えます。自分たちの事は自分たちで実践する「地産地消」のスタイル。これは、教育や福祉、医療、地域産業などにも当てはめることができます。そして、地方自治にも。小さな実践から市民が担える次の日本社会が見えてきませんか。是非、実行委員会へのご参加をお願いします。
高橋真樹さんのプロフィール:1973年東京都生まれ。ノンフィクションライター、編集者、放送大学非常勤講師。国際NGOスタッフとして60ヶ国をめぐりながら、パレスチナ難民支援、核問題などに携わってきた。著書;『イスラエル・パ レスチナ平和への架け橋』(高文研),『紛争、貧困、環境破壊をなくすために子どもたちが語る20のヒント』(合同出版)、『観光コースでないハワイ』(高文研)、『カラ―図解・原発と私たちの選択』(辻信一監修/大月書店)など。2010年以降はフリーとなり、ノン フィクションライターとして執筆活動中。2012年11月に、『自然エネルギー革命をはじめよう/地域でつくるみんなの電力』(大月書店)を出版。
第1回実行委員会(準) 5月29日(水)pm7時~ 会場;鴨池公民館(駐車場有り)
[呼びかけ人]荒川 譲、祝迫光治、川路 孝、井上森雄、松元成一、有川美子、岩井 哲
2013年03月28日
年内再選挙の流れが強まるかー違憲、無効の高裁判決を高く評価
年内再選挙の流れが強まるか
違憲、無効の高裁判決を高く評価
2013年3月28日 田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]
<「違憲であっても無効ではない」
そんな甘い考えを持っていなかったか?>
広島高裁は3月25日、昨年末の総選挙における小選挙区の区割が「違憲」であり、広島1、2区の選挙を「無効」とする判決を示した。その後も、同様の判決が相次いでいる。
当然のことながら、日本の司法が立法や行政に対して毅然とした態度で臨んだことを高く評価する。
このような事態を招いた責任はどこにあるのか。その責任を誰がどのように引き受けるのか。しかも、解散当時既に定数の不均衡が違憲状態にあることは明白であった。それにもかかわらず、総選挙をあえて断行したのだからきわめて罪深い。
罪一等と言うべき野田佳彦首相は、判決への感想を求められても沈黙して立ち去ったという。おそらく彼は、周辺から「違憲となっても無効にはならない」と言われてそれを信じたのであろう。
今回の判決は、現衆議院議員の正統性に疑いがあると言われたに等しい。そして、そこで選ばれた首相や内閣まで正統性に欠けていると言われても反論できない。それどころか、国会で成立した法律や条約、予算などすべてが憲法違反の中での所産ということになってしまうのだ。
判決は、国会と内閣の怠慢を厳しく批判している。最高裁の違憲状態判決を経て1年半以上も“一票の格差是正”を放置したこと。国会の会期が479日もあった。「消費増税を柱とするいわゆる社会保障・税一体改革関連法など、極めて多くの政治的課題を抱えていた法律が成立していることをみても、是正が合理的期間内になされないと言わざるを得ない」と判決は断じた。要するに、消費税増税を定数是正に優先させた。税法を憲法に優先させた。それを痛烈に批判しているのだろう。
おそらく、国会も内閣も最高裁ではせいぜい「違憲であっても無効ではない」との判決が出ると今でも信じている人が大半なのだろう。
また、今回の判決は「最高裁の違憲審査権も軽視されていると言わざるを得ない」とも述べている。この一文は軽視している政府や国会を責めているように見えるが、むしろ軽視されてもなお、甘い判決で済ませるかもしれない最高裁に対する強い牽制でもあると理解した。最高裁はいよいよ追い詰められたのだ。
憲法違反の中で生まれた国会や内閣は、国民からだけでなく、諸外国からも信頼を失う恐れがある。もしも最高裁が内閣や国会に遠慮して甘い判決で済ませれば、日本の統治機構が三権分立どころか、三権一体とも見られかねない。そして憲法の権威も失墜するのだ。
<もはや待ったなしの再選挙実施
「三権」の真価が問われている>
ところで判決は、無効の効果が今年11月26日をもって発生するとして猶予期間を置いている。暗に選挙のやり直しを命じていると言ってもよい。もはや待ったなしのところまで来ているのだ。
本欄で私は、まずは0増5減の最小限の是正で違憲ではない総選挙をし、その後に抜本改革をと何度も主張してきた。そのために解散・総選挙は今年の夏以降まで先送りすべきであった。
さらに言えば、一昨年の最高裁判決後直ちに定数是正をして解散していれば、経済も外交ももっと早く立ち直った可能性が高い。
さすがに安倍晋三首相は、今のところ今回の判決を真摯に受け止めているようである。
そもそも規則を守らない人には、新しい規則をつくる資格がない。憲法改正を唱える為政者は、まずもって現行憲法を厳正に厳守しなければならない。たとえ最高裁が「無効ではない」と判断しても、「違憲」とされたら年内早期に再選挙を実施すべきである。そうすれば、内外からさらに大きな信頼を受け、政権の指導力も格段に強まるに違いない。
今や、国会、内閣、司法それぞれの真価が問われているのだ。
違憲、無効の高裁判決を高く評価
2013年3月28日 田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]
<「違憲であっても無効ではない」
そんな甘い考えを持っていなかったか?>
広島高裁は3月25日、昨年末の総選挙における小選挙区の区割が「違憲」であり、広島1、2区の選挙を「無効」とする判決を示した。その後も、同様の判決が相次いでいる。
当然のことながら、日本の司法が立法や行政に対して毅然とした態度で臨んだことを高く評価する。
このような事態を招いた責任はどこにあるのか。その責任を誰がどのように引き受けるのか。しかも、解散当時既に定数の不均衡が違憲状態にあることは明白であった。それにもかかわらず、総選挙をあえて断行したのだからきわめて罪深い。
罪一等と言うべき野田佳彦首相は、判決への感想を求められても沈黙して立ち去ったという。おそらく彼は、周辺から「違憲となっても無効にはならない」と言われてそれを信じたのであろう。
今回の判決は、現衆議院議員の正統性に疑いがあると言われたに等しい。そして、そこで選ばれた首相や内閣まで正統性に欠けていると言われても反論できない。それどころか、国会で成立した法律や条約、予算などすべてが憲法違反の中での所産ということになってしまうのだ。
判決は、国会と内閣の怠慢を厳しく批判している。最高裁の違憲状態判決を経て1年半以上も“一票の格差是正”を放置したこと。国会の会期が479日もあった。「消費増税を柱とするいわゆる社会保障・税一体改革関連法など、極めて多くの政治的課題を抱えていた法律が成立していることをみても、是正が合理的期間内になされないと言わざるを得ない」と判決は断じた。要するに、消費税増税を定数是正に優先させた。税法を憲法に優先させた。それを痛烈に批判しているのだろう。
おそらく、国会も内閣も最高裁ではせいぜい「違憲であっても無効ではない」との判決が出ると今でも信じている人が大半なのだろう。
また、今回の判決は「最高裁の違憲審査権も軽視されていると言わざるを得ない」とも述べている。この一文は軽視している政府や国会を責めているように見えるが、むしろ軽視されてもなお、甘い判決で済ませるかもしれない最高裁に対する強い牽制でもあると理解した。最高裁はいよいよ追い詰められたのだ。
憲法違反の中で生まれた国会や内閣は、国民からだけでなく、諸外国からも信頼を失う恐れがある。もしも最高裁が内閣や国会に遠慮して甘い判決で済ませれば、日本の統治機構が三権分立どころか、三権一体とも見られかねない。そして憲法の権威も失墜するのだ。
<もはや待ったなしの再選挙実施
「三権」の真価が問われている>
ところで判決は、無効の効果が今年11月26日をもって発生するとして猶予期間を置いている。暗に選挙のやり直しを命じていると言ってもよい。もはや待ったなしのところまで来ているのだ。
本欄で私は、まずは0増5減の最小限の是正で違憲ではない総選挙をし、その後に抜本改革をと何度も主張してきた。そのために解散・総選挙は今年の夏以降まで先送りすべきであった。
さらに言えば、一昨年の最高裁判決後直ちに定数是正をして解散していれば、経済も外交ももっと早く立ち直った可能性が高い。
さすがに安倍晋三首相は、今のところ今回の判決を真摯に受け止めているようである。
そもそも規則を守らない人には、新しい規則をつくる資格がない。憲法改正を唱える為政者は、まずもって現行憲法を厳正に厳守しなければならない。たとえ最高裁が「無効ではない」と判断しても、「違憲」とされたら年内早期に再選挙を実施すべきである。そうすれば、内外からさらに大きな信頼を受け、政権の指導力も格段に強まるに違いない。
今や、国会、内閣、司法それぞれの真価が問われているのだ。
2013年02月20日
熊本 マチナカレッジ 「電力会社を市民がつくる?」
電力会社を市民がつくる?
実は、もう日本にもたくさんできているんです。
ゲスト講師に
フリージャーナリスト
『自然エネルギー革命をはじめよう 地域でつくるみんなの電力』著者
高橋真樹さんを熊本にお迎えします。
全国各地の市民が立ち上げた電力会社の事例を取材しながら
見えたこととは。。!
開催日 : 2013年 2月 23日(土)
15:00開場
15:30開演
17:00終演
会 場 : リトルスターホール(長崎書店3F)
熊本県熊本市中央区上通町6-23
受講料 : 1000円
定員60名
申込み : マチナカレッジホームページ にて
※準備中なので参加ボタンを押して頂いた方に改めてご連絡致します。
主 催 : マチナカレッジ
共 催 : アースデイマーケットくまもと
お申し込みはこちらから!
http://www.machikare.net/curriculum/index.html
※フェイスブックの参加ボタンは仮申し込みのみですのでご注意ください。
参加者のみなさまの情報交換や出会いの場としても開催いたします。
お気軽にご参加ください。
<お問い合わせ先>
森 賢太 (アースデイマーケットくまもと実行委員会)
e-mail : morikentaa@gmail.com
TEL 080-3046-2004
実は、もう日本にもたくさんできているんです。
ゲスト講師に
フリージャーナリスト
『自然エネルギー革命をはじめよう 地域でつくるみんなの電力』著者
高橋真樹さんを熊本にお迎えします。
全国各地の市民が立ち上げた電力会社の事例を取材しながら
見えたこととは。。!
開催日 : 2013年 2月 23日(土)
15:00開場
15:30開演
17:00終演
会 場 : リトルスターホール(長崎書店3F)
熊本県熊本市中央区上通町6-23
受講料 : 1000円
定員60名
申込み : マチナカレッジホームページ にて
※準備中なので参加ボタンを押して頂いた方に改めてご連絡致します。
主 催 : マチナカレッジ
共 催 : アースデイマーケットくまもと
お申し込みはこちらから!
http://www.machikare.net/curriculum/index.html
※フェイスブックの参加ボタンは仮申し込みのみですのでご注意ください。
参加者のみなさまの情報交換や出会いの場としても開催いたします。
お気軽にご参加ください。
<お問い合わせ先>
森 賢太 (アースデイマーケットくまもと実行委員会)
e-mail : morikentaa@gmail.com
TEL 080-3046-2004