QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年06月17日

書評:『誰も書かなかった川内原発の欠陥』   新味北吉 6/106月17日の記事


書評:『誰も書かなかった川内原発の欠陥』   新味北吉 6/10



「目からうろこ」の小冊子、これは「買い」です


この24ページのパンフレットの内容には驚かされる。

まず、原発に反対している人も含めて、4年前の福島原発事故のように地震や津波などで停電等になれば、原発はメルトダウン等の大事故となり、どうしようもないと考えがちです。このパンフレットは、このような「思い込み」は、実は間違いであることを教えてくれます。福島原発事故は防ぎようがあり、事故の規模も小さくできたのです。

また、原発の命綱はECCS(緊急炉心冷却システム)であることもわかります。このECCS

を東電はもちろん、九電も規制委員会もこの冊子で指摘された問題を理解せず、または(コストのために)意図的に無視していることです。命綱を適切に使えなければ、大事故が再発することは当然です。

さらに、地震や津波、火山等の外部からの要因で大事故が発生する問題はこれまで数多く指摘されていますが、これらの要因が無くても、日本の原発では大事故になるという問題も鋭く指摘されています。

 タイトルの通り、この小冊子には「誰も書かなかった」というより、多くの専門家さえも「指摘しなかった(気づかなかった?)」川内原発の重大な欠陥が、鹿児島県内の市民(川内原発民間規制委員会・かごしま)により指摘されています。

原発の難解な専門用語や技術用語を、市民がやさしく・分かりやすく表現しているため、取っ付きにくい原発の技術的な問題が、このパンフでは専門知識が無くても簡単に理解できます。このような重大で目新しい問題を200円という低価格で買えるというのも本当に助かります。これは、絶対に買うしかないですね。


  

Posted by 代表:岩井哲 at 21:08Comments(1)お知らせ

2015年06月17日

『誰も書かなかった 川内原発の欠陥』 購入申込書

『誰も書かなかった 川内原発の欠陥』

       購入申込書


※単価/200円です。但し、10冊以上で、一冊160円となります。
※10冊以上の場合、郵送料は、当方が負担させて頂きます。
※100冊以上の場合、1冊140円とさせて頂きます。

申込書送付先
  〒890-0056 鹿児島市下荒田1-43-30
発行所:川内原発民間規制委員会・かごしま
            発行者:岩井 哲
            電話: 090-3419-6153
FAX : 099-213-4881

メルアド:tetsu080846@po5.synapse.ne.jp

振込口座:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
(名義)川内原発民間規制委員会・かごしま



申し込み要項
    
※下記の通り、パンフレットの購入を申し込みます。

申込み冊数    部

申し込み日 H.     年   月   日
フリガナフリガナ
申込者氏名所属団体名
フリガナ〒都・道・府・県
申込者住所
固定電話携帯電話

備考




  

Posted by 代表:岩井哲 at 21:01Comments(0)お知らせ

2015年06月12日

第151回! 天文館街宣!6/12(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第151回! 天文館街宣!6/12(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・本日、6/12(金)午後6時~7時は、天文館街宣の日です。

・先週6/6(土)にパンフレット『誰も書かなかった 川内原発の欠陥ー槌田敦監修』(定価200円)を、福岡の「阻止ネット全国相談会」で発売開始しました。翌6/7(日)の「3万人集会」の会場でも販売し、会場のあちこちから声がかかり、400部も売れました。印刷数が2000部なので、完売はまだまだですが、全国にもボチボチ評判を呼び、あちこちから注文が相次ぎ始めています。内容も、たいへん好評なので、その内、「英語版」も作成し、川内原発再稼働阻止のために、一挙に全世界に広めて行こうと計画しています。


・本日の天文館街宣でも、机とパネルを出し、街頭販売を予定しています。 皆さんの注目を大いに集めそうな予感がします。販売、ガンバルゾー!


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、天文館・献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志
  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:34Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年06月05日

本日、第151回金曜行動 急遽中止

皆さまへ!   岩井です。

 本日、第151回金曜行動の日で、終了後、月1の<定例相談会>の日ですが、急遽、中止させて頂きたく存じます。

 理由は、明日の福岡での、<全国相談会+金曜行動九州交流会>に向け、明日発刊=発売開始のパンフレット・『誰も書かなかった 川内原発の欠陥』の「修正・貼り込み作業(2カ所)」(約800冊くらい)があり、これはなんとしてもやり遂げなければならない作業です。

 残念ながら、二兎を追うことは出来ないとの判断で、恐縮ながら、急遽「夜の金曜行動・中止」とさせて頂きました。以上、あしからずご確認下さい、よろしく。  <哲>
  

Posted by 代表:岩井哲 at 13:05Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年05月29日

第150回! 天文館街宣!5/29(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第150回! 天文館街宣!5/29(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・本日、5/29(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。午後6時50分の集会終了後、7:30~9:00の予定で、照国神社前「吹上荘」1F「花音」にて、<緊急相談会>を開きます。参加資格は、金曜行動に参加したことのある方です。参加費は、各自の飲食代のみです。

・5月28日の南日本新聞の記事:「原子力規制委員会は27日、九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の運転管理ルールを定めた保安規定を「防災上、不十分とは認められない」として認可した。再稼働の前提となる新規制基準に基づく許認可は出そろい、川内原発は書類審査が完了した全国初めての原発となった。」 ・・・・・この記事は、川内原発再稼働が、いよいよ「現実のもの」となったことを意味します。


・下記は、5月30日「ゲート前行動実行委員会」の最初の「呼びかけ人会」のお知らせです。 
                              発起人 松元成一・宮田章・岩井哲   
                   <呼びかけ文>略 2015.5.22               
                尚、最初の呼びかけ人会は、5/30(土)午後2時~5時
                   中央公民館・地下(A)会議室でおこないます。


・6/2(火)「再勧告書」=削岩機の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!
  *物理学者・槌田敦先生による「勧告書→再勧告書」を掲げた九電追及の闘い
  ◎6/2(火)午前11時~対九電、第2回「回答ー交渉」決まる!
  ※槌田敦先生が来鹿され、前夜の「学習会」の上で、九電との交渉に加わります
   ◎ ・6/1(月) 「第10回学習会」(一般参加大歓迎)
     ・時間:午後6時30分~午後10時
・場所:鹿児島市中央公民館(地下・A集会室)資料代・500円


・いよいよ6月5日「民間規制委員会・かごしま」による『誰も書かなかった 川内原発の致命的欠陥』(定価200円)のリーフレットが、発刊される運びになりました。発売は、①6月6日午後、福岡における「阻止ネット・全国相談会」の場、②6月6日夜の「金曜行動・福岡結集」の場、③6月7日午後の「福岡・3万人大集会」の場となります。


・6/6 (土)夜「九州金曜行動・福岡交流会」を、金曜行動の九州パワー=底力で、                           全力で実現しよう!
    □呼びかけ ■かごしま反原発連合(毎週金曜、天文館で街宣)
               連絡先:岩井 哲(090-3419-6153)
                 メール:tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
   ■来んしゃい金曜!脱原発(毎週金曜、九電本店前で街宣)
メール:no_genpatsu_kyusyunet@yahoo.co.jp
              【ご案内】
      ・日時:2015年6月6日 午後7時~午後9時  
       ・場所・福岡市城南市民センター
・参加費:資料代等・500円
       ・【アクセス】略


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、天文館・献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志








  

Posted by 代表:岩井哲 at 04:29Comments(1)街宣行動の呼びかけ

2015年05月22日

第149回! 天文館街宣!5/22(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第149回! 天文館街宣!5/22(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・本日、5/22(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。午後6時50分の集会終了後、7:30~9:00の予定で、照国神社前「吹上荘」1F「花音」にて、<緊急相談会>を開きます。参加資格は、金曜行動に参加したことのある方です。参加費は、各自の飲食代のみです。

  呼びかけ文
                  2015.5.19
         発起人 松元成一・宮田章・岩井哲
 
再稼働迫る!!
いよいよドタンバです。
 川内原発の再稼働が差し迫ってきました。九電の準備にかなりの不手際があり遅れているとはいえ、確実に再稼働されようとしています。
最終の闘いの場は、「ゲート前」に集約されます。辺野古のゲート前の闘いと同じように団結していく必要があります。残された時間にお互いの力を、鹿児島の力を、総結集させなければなりません。
そこで私達は、「ゲート前行動実行委員会」の立ち上げを呼びかけます。つきましては、その呼びかけ人を募ります。
尚、最初の呼びかけ人会は、5/30(土)午後2時~5時
    中央公民館・地下(A)会議室でおこないます。

連 絡 先
        岩井 哲;090−3419−6153 
          tetsu080846@po5.synapse.ne.jp


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、天文館・献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志

  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:27Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年05月14日

第148回! 天文館街宣!5/15(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第148回! 天文館街宣!5/15(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・明日5/15(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。午後6時50分の集会終了後、7:30~9:00の予定で、照国神社前「吹上荘」1F「花音」にて、<臨時相談会>を開きます。参加資格は、金曜行動に参加したことのある方です。参加費は、各自の飲食代のみです。

・「再勧告書=削岩機」の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!


*5月下旬に<第2回対九電交渉>が予定されています。
*「17項目の勧告書→再勧告書」を掲げた、九電追及―再稼働阻止の闘い!


◎第9回学習会(5/16(土)槌田先生来鹿時の音声テープを聴き、討議を行います)
     ・5/16(土) 「第9回学習会」(一般参加大歓迎!)
     ・時間:午後1時~午後5時(3時~「リーフレット」の編集会議になります)
     ・場所:鹿児島市中央公民館(地下・B会議室)資料代・500円

*これから規制委員に加わっていただく予定の皆様も、奮ってご参加下さい。

*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。
尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、ならびに、
お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま
         かごしま反原発連合・代表・岩井 哲
            連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、天文館・献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志



  

Posted by 代表:岩井哲 at 16:29Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年05月07日

第147回! 天文館街宣!5/8(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第147回! 天文館街宣!5/8(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・明日5/8(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。午後6時50分の集会終了後、7:30~9:00の予定で、照国神社前「吹上荘」1F「花音」にて、<臨時相談会>を開きます。参加資格は、金曜行動に参加したことのある方です。参加費は、各自の飲食代のみです。

・「再勧告書=削岩機」の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!

*5月下旬に<第2回対九電交渉>が予定されています。

*「17項目の勧告書→再勧告書」を掲げた、九電追及―再稼働阻止の闘い!

◎第9回学習会(5/16(土)槌田先生来鹿時の音声テープを聴き、討議を行います)
     ・5/16(土) 「第9回学習会」(一般参加大歓迎!)
     ・時間:午後1時~午後5時
     ・場所:鹿児島市中央公民館(地下・B会議室)資料代・500円


*これから規制委員に加わっていただく予定の皆様も、奮ってご参加下さい。

*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。
尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、ならびに、
お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま
         かごしま反原発連合・代表・岩井 哲
            連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、天文館・献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志




  

Posted by 代表:岩井哲 at 19:21Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年04月30日

第146回! 県庁前抗議行動5/1(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第146回! 県庁前抗議行動5/1(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・明日5/1(金)午後6時~7時は、県庁前抗議行動です。午後6時50分の集会終了後、7:30~9:00の予定で、県庁前自治会館1F「がんこ庵」にて、<月1の定例相談会>を開きます。参加資格は、金曜行動に参加したことのある方です。参加費は、各自の飲食代のみです。

・ 「再勧告書=削岩機」の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!

*5月下旬に<第2回対九電交渉>が予定されています。

*「16項目の勧告書→再勧告書」を掲げた、九電追及―再稼働阻止の闘い!
 



◎第9回学習会(4/29(水)槌田先生来鹿時の音声テープを聴き、討議を行います)
     ・5/16(土) 「第9回学習会」(一般参加大歓迎!)
     ・時間:午後1時~午後5時
     ・場所:鹿児島市中央公民館(地下・B会議室)資料代・500円

*これから規制委員に加わっていただく予定の皆様も、奮ってご参加下さい。

*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。
尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、ならびに、
お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま
かごしま反原発連合・代表  ・岩井 哲
            連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、県庁前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志






  

Posted by 代表:岩井哲 at 20:17Comments(1)デモ・集会のお知らせ

2015年04月24日

第145回! 天文館街宣!4/24(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第145回! 天文館街宣!4/24(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・本日4/24(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。

・ 「再勧告書=削岩機」の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!


*5月下旬に<第2回対九電交渉>が予定されています。

*「16項目の勧告書→再勧告書」を掲げた、九電追及―再稼働阻止の闘い!
 
  ◎第8回学習会(槌田敦先生が来鹿、じかに講義をされます)
     ・4/29(水) 「第8回学習会」(一般参加大歓迎!)
     ・時間:午後1時~午後5時
     ・場所:鹿児島市中央公民館(地下・A会議室)資料代・500円



*これから規制委員に加わっていただく予定の皆様も、奮ってご参加下さい。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。
尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、ならびに、
お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま」
               
               かごしま反原発連合・代表  ・岩井 哲
            連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp

・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志
  

Posted by 代表:岩井哲 at 11:29Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年04月22日

本日午前、鹿児島地裁・前田裁判長、 川内原発・再稼働「差し止め請求却下」を決定!!!

本日午前、鹿児島地裁・前田裁判長、
 川内原発・再稼働「差し止め請求却下」を決定!!!

 鹿児島地裁・前田郁勝裁判長は、鹿児島・熊本・宮崎の12名の申し立てにより行われてきた「再稼働差し止め請求」の仮処分申請に対し、本日午前、「請求却下」の決定を下した。われわれは、この「不当な決定」に対し、満腔の怒りをもって弾劾する。「決定骨子」によれば、「①新規制基準は、・・・最新の科学的知見等に照らし、その内容に不合理な点は認められない。②大地震に際し、冷やす・閉じこめる機能に重大な欠陥があり、重大事故が避けられないという的確な疎明(立証)がない。③火山についても、影響評価が火山学の知見により一定程度裏付けられている。④避難計画も一応の合理性・実効性を備えているものと認められる。」
 以上4点にわたる、極めて粗雑な論理内容・構成で、「人格権」についての深い考察のカケラもなく、福井地裁・樋口裁判長の足下にも及ばない決定内容であった。今後われわれは、この決定の「不当性」を的確に暴きつつ、再稼働阻止の闘いを更に強めて行く必要があると考える。
 
 「再勧告書=削岩機」の力で、
  「九電の岩盤」に風穴を開けよう!


*5月前半に<第2回対九電交渉>が予定されています。

*「16項目の勧告書→再勧告書」を掲げた、九電追及―再稼働阻止の闘い!

 
  ◎第8回学習会(槌田敦先生が来鹿、第2回交渉に向け講義)
     ・4/29(水) 「第8回学習会」(一般参加大歓迎!)
     ・時間:午後1時~午後5時
・場所:鹿児島市中央公民館(地下・A会議室)資料代・500円


  *これから規制委員に加わっていただく予定の皆様も、奮ってご参加下さい。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。
尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、ならびに、
お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま」


かごしま反原発連合・代表 岩井 哲

      連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
  

Posted by 代表:岩井哲 at 15:52Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年04月17日

第144回! 天文館街宣!4/17(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止

第144回! 天文館街宣!4/17(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・本日4/17(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。

福井地裁、樋口裁判長(大飯原発差し止め決定)が
4月14日高浜原発運転差し止め・仮処分決定!!!


 4月14日、福井地裁に於いて、樋口英明裁判長は、①電力会社が語る「基準地震動は、その実績のみならず、理論面でも信頼性を失っている」とし、また、②「基準地震動に満たない地震によっても、冷却機能喪失による重大な事故が生じうる」とした。
更に、③使用済み核燃料は極めて危険であるにもかかわらず、「格納容器のような堅固な施設によって閉じこめられておらず、給水設備の耐震性もBクラスである。」とし、④「免震重要棟も・・・猶予期間が設けられているのは、・・・合理性がない」とした。結局、⑤「新規制基準は、緩やかに過ぎ、これに適合しても本件原発の安全性は確保されていない。新規制基準は合理性を欠くものである。」と断じた。
 

 「再勧告書=削岩機」の力で、
  「九電の岩盤」に風穴を開けよう!


*4月下旬に<第2回対九電交渉>が予定されています。

*「16項目の勧告書→再勧告書」を掲げた、九電追及―再稼働阻止の闘い!
 
  ◎第7回学習会(講師・槌田敦先生が、ユーチューブで講義)
     ・4/18(土) 「第7回学習会」(一般参加大歓迎!)
     ・時間:午後1時~午後5時
・場所:鹿児島市中央公民館(3F・中会議室)資料代・500円


  *これから規制委員に加わっていただく予定の皆様も、奮ってご参加下さい。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。
尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、ならびに、
お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま」

かごしま反原発連合・代表  ・岩井 哲

      連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp



・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志
  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:05Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年04月13日

九電への規制勧告のための追加説明書

九電への規制勧告のための追加説明書
2015.4.8 川内原発民間規制委・かごしま
●は失敗を示す、△は失敗により救われる場合、○は成功を示す

【スリーマイル島(TMI)原発の事故経過】
1979年3月28日午前4時、TMI原発2号機でトラブル発生。原子炉は緊急停止
   圧力が上がって逃し弁が閉じず、開放のまま固着
   しかし、●圧力が下がっても閉じず。また、開放の事実は表示されず
以下、炉停止時刻を0:00とする時系列
0:02、ECCSポンプ2機自動起動
0:04、●加圧器水位高により、原子炉停止直後なのにECCS1機を手動停止
0:06、原子炉熱水(307℃)が、開放による減圧で蒸発して原子炉頭部に溜まる(空洞化)
   押し出された水は加圧器を満水に
0:10、●もうひとつのECCSも手動停止。以後、断続的操作
0:18、排気モニターのヨウ素指示値が上昇、燃料被覆が高温で破れる
0:20~1:00、●減圧で炉心は沸騰し空洞化(第1図)。空焚きで水素発生
1:14、水素の溶けた水により1次冷却水Bポンプ振動して手動停止。注水量不足に
1:40、さらに圧力低下で激しい沸騰。燃料は露出
1:41、1次冷却水Aポンプも振動して手動停止
●この段階で、ECCS高圧注入系も一次冷却水ポンプもすべて止まる
2:18、運転員は加圧器逃し弁の開放を知り、閉じる。炉心の空洞は最大(第1図①)に
2:54、1次冷却水ポンプB起動。空焚き燃料と水の接触で原子炉は150気圧に(第1図②)
3:13、1次系圧力152気圧で逃し弁を開閉。配管内の水素逃しとなる
3:15、3:45、加圧器逃しタンクで圧力高二回。小規模水素爆発
3:40、大規模炉心崩壊(第1図③)
5:00、1次系圧力98気圧で一定。自然循環により炉心の空洞消滅(第1図)
7:30、余熱除去系と加圧器逃し弁開閉によって1次冷却水の圧力制御(29気圧)
   これにより、炉水に溶けている水素は排除され、格納容器へ(第2図A)
10:50、格納容器天井で大規模水素爆発、3気圧。天井とクレーン熱損傷
15:49、充填ポンプ起動
15:50、○炉水に水素なく、1次冷却材ポンプ起動。運転可能
    これにより、通常の冷却方法で原子炉の冷却が可能となる
    炉心の露出は、中性子源モニターにより原子炉停止後、1~5時間と考えられる
4月27日、○1次冷却水ポンプの運転を停止して、自然循環へ。事故収束
(参考文献、都甲康正『TMI原発事故』、ルイス『原子炉安全工学』) 
【美浜原発2号機の事故経過】
1991年2月9日13:50、原子炉圧力急降下、加圧器水位ゼロ、原子炉緊急停止
12:00頃、蒸気発生器のタービン側で放射能濃度高。原因調査開始
13:40、警報、13:45、原子炉圧力降下、13:48、原子炉停止作業へ
13:50、A蒸気発生器細管破断。原子炉は155気圧から135気圧へ。緊急停止。
    加圧器水位ゼロ。ECCS高圧注入系作動
●ECCS作動でも注水なし。注入口2カ所閉じたまま
    ●またECCSポンプも能力不足。設計は128気圧、加圧器水位5%で作動
    しかし、実際は90気圧以下で有効
13:52、減圧による原子炉頭部での蒸発、または炉心での沸騰(第3図)
14:00、●停止10分後には水17トン失う。以後冷却水の水収支ほとんど変わらず
14:09、充填ポンプで注水。しかし、能力不足で加圧器水位回復せず
●放射能漏れ防止のため、手順書に単純に従いECCSを切る作業開始
    ●1次冷却水の2次系への流出を減らすため、加圧器逃し弁を開放して圧力減へ
△しかし、定期検査で弁が固定され、開放できない。
    開放による減圧すれば炉水は蒸発で失い、空焚きとなり、TMI事故の再現へ
    発生した蒸気は炉水を押し出して加圧器に流れ込み、水は十分と誤解させる
その結果はECCSを切ることになる
14:17、●停止27分後では圧力103気圧超えてECCS働かず(第3図)
14:・・、3回にわたって2次側の蒸気逃し安全弁が開き、放射能蒸気を環境へ噴出
    原因は2次側の圧力高。復水器の空気抽出機不使用で、蒸気の減圧不能か?
14:32、(停止44分後)加圧器をスプレー冷却。95気圧まで。原子炉内に306℃の熱水存在
14:35、原子炉沸騰して加圧器の水回復。●あふれた水の流入を原子炉満水と誤解
    ●手順書を無視して、ECCSを切るため加圧器逃し弁を開く操作へ
△しかし、加圧器逃し弁は定検での人為ミスで開かず、ECCS切れず助かる
△作業は24分間も進まず、原子炉の発熱量は少なくなって、危機を脱した

通産省 沸騰はないと発表。翌日、国会答弁で2回目の沸騰を認める。役所もウソつく
関電  1回目の沸騰をごまかすため、データ隠し3件
①炉心上部温度計記録、13:51から10分間の記録なし。理由は高負荷状態で消去と
②原子炉頭部温度計、減圧による気泡の存在を示す。美浜に計測器は存在しないと
③炉心中性子モニター記録、13:50から50分間、計算機に記録されていないと

ECCSポンプの能力不足   申請ポンプと使用ポンプには能力に差がある(第4図)
(参考文献 槌田敦『エネルギーと環境・原発安楽死のすすめ』 
【福島第一原発1号機の事故経過】(Fig.3-5,3-6)
2011年3月11日、14:46震度6強の地震
14:52、駆動電源不要の非常用復水器自動起動
15:03、●通常時手順書(原子炉急冷禁止)により何度も非常用復水器を手動停止
原子炉停止直後に冷却不能となり、ただちに炉心は空焚きで水素発生
    東電の事故処理能力は理解不能
15:37、津浪第二波、全非常用電源が喪失
16:36、非常用復水器による注水不能を官庁に報告。原因は非常用復水器に水素溜まる
18:00頃、放射線濃度高で建屋に入室不可。地震による配管破断口から漏れ出す
22:00頃、自動車用蓄電池を集め、水位計測。水位は2種類1.3mと0.5m。
●冠水状態と報告。しかし、2種類の値の測定は、すでに原子炉空焚きを示す
空焚きになると、圧力は低く、水位は高く表示される
22:00頃、圧力がようやく計測可能に。しかし、原子炉は8気圧、格納容器は7気圧
     ●ほぼ同じ圧力で、既に原子炉は底抜け
3月12日0:30、消火ポンプにより原子炉へ給水。供給水量は不足
5:46、消防ポンプにより原子炉に給水。これも水量不足
15:36、原子炉建屋5階天井で爆発。横向きに白雲広がる水素爆発
3月13日17:00頃、原子炉4気圧、格納容器5気圧。圧力逆転は原子炉の空焚きを示す
3月14日、原子炉、圧力容器共に圧力低下。配管破断による漏れを示す
3月15日、消防車の吐出圧で原子炉2気圧を維持
3月19日、外部電源と電源盤回復で温度計測可能に。原子炉各部分は300℃超え
(用いたデータは、保安院報告書(IAEAに提出、11年4月4日)による)

【福島第一原発2号機の事故経過】(Fig.3-10,3-11)
2011年3月11日、14:46震度6強の地震、非常用ディーゼル起動
14:50、駆動電源不要の隔離時冷却系を手動起動
14:51、●水位高により隔離時冷却系自動停止
15:02、手動起動
15:28、●またも自動停止
15:35、津浪第二波
15:39、○またも手動起動。今度は自動停止なく、運転続行
15:41、津浪により配電盤を失い、全交流電源喪失
22:00、蓄電池により水位計測。炉心上3.4m
3月12日、4:20、●隔離時冷却系の水源を復水貯蔵タンクから圧力抑制室に切り替え
          この切り替えにより、沸騰状態の水源利用となり、2号機を破滅へ
3月14日9:00頃、原子炉圧力降下。原因は圧力抑制室の水の沸騰で給水できず
●隔離時冷却系の水源を復水タンクに戻すべきだった
12:00、圧力抑制室4.8気圧、温度147℃で近沸騰(IAEAへの政府報告書)
13:25、隔離時冷却系機能停止。水源を復水貯蔵タンクに戻さず失敗
16:00頃、原子炉水位は降下して 0 mに。空焚き始まる
16:16、東電本社と発電所の間で圧力抑制室の温度が138℃(飽和蒸気圧3.3気圧)を確認
    ●温度測定はできていた。3月19日の電源回復で可能となったというのはウソ
16:34、●消防車による注水のため、逃し弁開放。炉心は沸騰。水位はマイナス1m
18:00頃、水位はマイナス4m
18:00~翌15日1:00、原子炉圧力ははげしく乱高下。燃料の崩壊落下で水蒸気爆発
19:54、●消防車による海水注入。放射能の大量放出の原因となる
20:00頃、原子炉5気圧、格納容器4気圧。原子炉すでに底抜け。燃料は圧力差なく落下
●格納容器底に溜まった燃料塊は、コンクリートを溶かし、格納容器底抜け
23:00頃、原子炉6気圧、格納容器7気圧。原子炉の低い圧力表示は原子炉空焚きが原因
3月15日1:00頃、原子炉圧力の乱高下は止まる
8:00~11:00、●南東の風なのに2号機ベント、格納容器7気圧→2気圧。県民大量被曝
3月16日、原子炉は大気圧以下、格納容器も大気圧以下。つまり両者共に空焚き状態
3月17~19日、原子炉は大気圧以下。格納容器は1気圧
3月20日、外部電源回復によりようやく480V非常用受電。温度の自動計測可能に。
いたるところで300℃超えて空焚き状態
(用いたデータは、保安院報告書(IAEAに提出、11年4月4日)による)

【福島第一原発3号機の事故経過】(Fig.3-13,3-14)
2011年3月11日14:46、震度6強の地震、非 常用ディーゼル発電自動起動
15:05、駆動電源不要の隔離時冷却系を手動起動
15:25、水位高で隔離時冷却系自動停止。●3号機では、2号機と異なり、再起動せず
15:35、津浪第二波到達。しかし、非常用ディーゼル発電機などECCS電源は確保
16:03、ようやく隔離時冷却系再起動。●原子炉停止直後に約40分間の冷却失敗
3月12日7:00頃、水位測定、0.4mと0mと2重表示。すでに原子炉は空焚き状態
●ここで、ECCSによる大量注水せず、冷却に失敗。
●しかも、東電の総合的判断により圧力、水位の「実機計測値」を捏造
11:00頃、圧力抑制室(ドーナツ部分)は7気圧、格納容器本体(トライウエル)は3気圧
     両者は一体で同じ圧力の筈。格納容器本体はすでに空焚き状態を示す
11:36、隔離時冷却系停止。●すでに圧力抑制室は沸騰状態。その水の汲み上げ不可能
12:10、原子炉75気圧
12:35、原子炉水位低により高圧注水系自動起動。
12:45、原子炉圧力降下傾向、75気圧から55気圧。さらに減圧。原子炉底抜け始まる
燃料ペレットは原子炉の底穴から高圧により格納容器底の広い範囲に噴出
20:15、原子炉圧力8気圧。格納容器と同じになる
3月13日2:42、ECCS高圧注入系も停止。再起動不可能
6:00頃、原子炉水位マイナス2mとマイナス3.5m、冷却水が燃料頂部に達したと官庁へ報告
8:41、●圧力抑制室ベント弁大開。放射能は環境に。敷地境界基準超えを官庁に報告
13:12、●消防車による海水注入開始
13:17、建屋二重扉内側で300ミリ/h。3号機でも、地震による配管破断か
23:00頃、原子炉の圧力測定がようやく可能に。原子炉1気圧
3月14日、11:01、3号機爆発。垂直黒煙で水素爆発ではない。使用済み燃料の核爆発
  この爆発により、3号機配管破断。放射能は漏れ放題
16:30頃、消防車による海水注入再開
3月15日→3月18日、原子炉水位マイナス2m、原子炉2→0気圧、格納容器4→1気圧
3月19日、外部電力回復し、原子炉と格納容器の各部分の温度計測。300℃以上
(用いたデータは、保安院報告書(IAEAに提出、11年4月4日)による)

なお、東電は捏造した「実機計測値」により、
3月13日 2:42、原子炉圧力6気圧
4:30、原子炉圧力70気圧、としている(東京新聞15.4.3)
13日には原子炉は底抜けだから、圧力が高くなることはない


  

Posted by 代表:岩井哲 at 20:28Comments(0)デモ・集会の報告脱原発資料・発言

2015年04月10日

第143回! 天文館街宣!4/10(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第143回! 天文館街宣!4/10(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!



・本日4/10(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。

★「第2勧告書」を、3/26(木)九電・鹿児島支社に提出しました。

 「再勧告書=削岩機」の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!

*4月下旬に<第2回対九電交渉>が予定されています。

*「16項目の勧告書→再勧告書」を掲げた、九電追及―再稼働阻止の闘い!

 
  ◎第7回学習会(講師・槌田敦先生が、ユーチューブで講義)
     ・4/18(土) 「第7回学習会」(一般参加大歓迎!)
     ・時間:午後1時~午後5時
・場所:鹿児島市中央公民館(3F・中会議室)資料代・500円


  *これから規制委員に加わっていただく予定の皆様も、奮ってご参加下さい。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を採用。
尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、ならびに、
お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723

          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま」


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志
  

Posted by 代表:岩井哲 at 12:41Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年04月09日

急告!! まつざき真琴候補「危うし」!! これまで以上の支援乞う!!あと2日!! 

急告!! まつざき真琴候補「危うし」!! これまで以上の支援乞う!!あと2日!! 乞う、急拡散!!


 今行われている鹿児島県議選の候補・まつざき真琴さんの現情勢は、「極めてピンチ」という驚くべき情報が舞い込んで来ました。松崎さんは、向原候補を擁した3年前の県知事選において、獅子奮迅の働きで選対本部を支えたのみならず、4年前の3.11以降、鹿児島県に於けるほとんど唯一の「原発反対派議員」筆頭として、昨秋の県議会に於ける大活躍をはじめ、類い希な大きな働きをしてこられました。それは、3.11実行委に結集する90数団体の誰もが、等しく認める明らかな事実です。


 しかしながら、今回の県議選において、今日までのところ、何故か、前回以上の苦戦を強いられています。アベ政権の暴政のもと、闘う勢力が躍進するどころか、卑劣な翼賛勢力による攻撃ために各方面で厳しい闘いを強いられていますが、まつざき候補は、九電をはじめとする敵陣営の「集中砲火」を浴び続けています。


 今回の選挙で、まつざき候補を失うことは、川内原発再稼働阻止を訴える陣営にとって、筆舌に尽くしがたい致命的な損失です。私達は、どんなことがあっても、まつざき候補を当選させなければなりません。岩井個人も、平日の会社業務や先週日曜日(4/5)の九州実行委員会への福岡行きのため、思うように動きが取れませんでしたが、今度の土曜日(4/11)午後は、及ばずながら宣伝カーに乗り込み、「脱原発実行委員会かごしま」の大旗を掲げ、まつざき候補の応援に全力を尽くします。どうか、皆さまも、この記事を拡散していただき、身近な友人・知人への働きかけをこれまで以上に強めて頂き、まつざき候補必勝のためにご尽力頂けるよう、伏してお願い申し上げます。 <哲>
  

Posted by 代表:岩井哲 at 20:19Comments(0)お知らせ

2015年04月02日

第142回! 県庁前集会!4/3(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第142回! 県庁前集会!4/3(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!

・明日4/3(金)午後6時~7時は、県庁前行動です。その後、午後7時40分~9時30分の予定で、自治会館1F「がんこ庵」にて、かごしま反原連としての<定例相談会>を催します。県庁前集会・天文館街宣に参加されるどなたでもご参加頂けます。参加費は、各自の飲食代のみです。皆様、こぞってご参加下さい。


★「第2勧告書」を、3/26(木)九電・鹿児島支社に提出しました。

★この「第2勧告書」についての、「第2回・回答ー交渉」が、約1ヶ月後=4月下旬に持たれる予定となっております。

★「第2回・回答ー交渉」には、新たに規制委員になられた多くの皆さまのご参加をお願いいたします。

*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を
採用。尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、
ならびに、お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 
(普通)3033723 (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま
   

        《 「第2勧告書」へ至る内容のポイント例示・1例 》


【勧告11】<水素爆発を防ぐ手だてを講じなければならない!>九州電力は、ウェスティングハウス社(WH)型蒸気発生器の逆U字細管に溜まった水素をどのようにして取り除くか明かにせよ。

 (理由)TMI(米・スリーマイル島)事故では、職員は充填ポンプで注水する一方、加圧器逃し弁を開閉して圧力を調整した。この原発では、ボブコックアンドウィルコックス社(BW)型蒸気発生器であったので、結果的にBW型蒸気発生器での水素逃しとなっていた。しかし、川内原発では、WH(ウエスティングハウス)社の蒸気発生器だから巨大な高さの逆U字細管が存在する。この逆U字細管上部に溜まった水素を抜き取ることはきわめて困難である。
 この問題が解決できなければ、WH社加圧水型原発は水素滞留問題に対応できないので、この型の原発は全面的に使用禁止とするほかはない。

勧告11への回答:WH製の蒸気発生器を採用する加圧水型原子力発電所は、蒸気発生器内の逆U字細管に溜まった気体を排出するため、通常の起動前に行う一次冷却水ポンプを利用して行うベンチング操作を実施する。この操作により逆U字細管に溜まった気体を排出することが可能である。


<勧告11への回答に対する反論>
 勧告の趣旨が、やはり理解されていない。ここで問題にしているのは、原発を稼働する前の話ではなくて、事故になって水素が発生した場合の話である。水素はまず配管に溜まり、そして格納容器に放出される。以下、会見の場において、手渡した(第2図)により説明する。
 原子炉の空焚きにより、ジルコニウム被服管と水蒸気が反応して、水素が発生する。その水素は、配管内の水蒸気空間に分散する外、高圧により水に溶けて分散する。その水は一次冷却水ポンプ内で気水分離するので、ポンプは激しく振動して使用できない。ここまでは、事故を起こしたTMI原発(BW型)と日本で使われているWH型原発も同じである。
 TMI原発では、2時間後に加圧器逃し弁の開固着に気づいた運転員によりこの元弁が閉じられた。ここで、BW型原発の蒸気発生器は縦型であって、原子炉よりも高い位置で水蒸気は水素を含む水になり、原子炉に流れ込む。このようにしてBW型原発では自然循環が成立して原子炉は冷却され、(第1図)に示したように事故発生から5時間後には原子炉内の空洞は消滅した。
 運転員は、充填ポンプにより原子炉に水を注入するため、加圧器逃し元弁を開閉したが、この操作で蒸気と共に水素も除くことができて、事故発生から16時間後には一次冷却水ポンプの運転が可能となった。これにより、通常の運転方法で原子炉の冷却ができて、事故は収束したのである。
 しかし、TMIと同様の事故がWH型原発で発生した場合は、そのような解決方法は成立しない。蒸気発生器は逆U字型なので、この部分には水素だけが溜まることになる。この水素を追い出す方法は考えられないので、WH型原発では自然循環は成立しない。そのため、逃し弁を閉じても原子炉の冷却はなされず、空焚きはますます進行することになって、原子炉底抜けの破局へ進むことになる。
 つまり、WH型原発は重大な欠陥を持つことが明かになったのである。美浜原発事故で、逃し弁を開けようとして固着して失敗したが、もしもこれを開けていれば美浜原発はTMI同様の事故になっていたのであるから、このWH型原発の重大な欠陥は見逃すことはできない。
 逆U字細管に溜まる水素の排出について、九電が有効な対策案を示せなければ、川内原発だけでなく日本のすべてのWH型原発は使用禁止となることを覚悟されたい。
※【ポイント指摘:勧告11、WH型原発に関する上記欠陥について、九電としての見解を明かにされたい】

        かごしま反原連 代表・岩井 哲
           090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、県庁前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志
  

Posted by 代表:岩井哲 at 18:40Comments(0)デモ・集会のお知らせ

2015年03月22日

 「再勧告書」=削岩機の力で、「九電の岩盤」に風穴を開けよう!

 「再勧告書」=削岩機の力で、
    「九電の岩盤」に風穴を開けよう!


 「川内原発民間規制委員会・かごしま」の起ち上げ(12/6)~展開

  *物理学者・槌田敦先生による「勧告書→再勧告書」を掲げた九電追及の闘い
   ◎第6回学習会(講師・槌田敦先生が、ユーチューブで講義)
     ・3/28(土) 「第6回学習会」(一般参加大歓迎)
      ・時間:午後1時~午後5時
  ・場所:鹿児島市中央公民館(地下・B集会室)資料代・500円


  *前回(3/10)対九電交渉に参加された方々のご参加をまずはお願いします。
  *加えて、新たに規制委員に加わっていただく皆様も奮ってご参加下さい。
*「川内原発民間規制委員会・かごしま」は運営費捻出のため、会員制を
採用。尚、会費は(正会員・半年6000円/賛助会員・半年3000円)の納入、
ならびに、お志のカンパを、どうかよろしくお願いいたします。
 
   *取扱銀行:鹿児島銀行・坂之上支店 (普通)3033723
          (名義)「川内原発民間規制委員会・かごしま」


        《 勧告内容のポイント例示・1例 》

【勧告11】<水素爆発を防ぐ手だてを講じなければならない!>九州電力は、ウェスティングハウス社(WH)型蒸気発生器の逆U字細管に溜まった水素をどのようにして取り除くか明かにせよ。

【勧告11への九電の回答】:WH製の蒸気発生器を採用する加圧水型原子力発電所は、蒸気発生器内の逆U字細管に溜まった気体を排出するため、通常の起動前に行う一次冷却水ポンプを利用して行うベンチング操作を実施する。この操作により逆U字細管に溜まった気体を排出することが可能である。

【勧告11への回答に対する反論】
 勧告の趣旨が、やはり理解されていない。ここで問題にしているのは、原発を稼働する前の話ではなくて、事故になって水素が発生した場合の話である。水素はまず配管に溜まり、そして格納容器に放出される。以下、会見の場において、手渡した(第2図)により説明する。
 原子炉の空焚きにより、ジルコニウム被服管と水蒸気が反応して、水素が発生する。その水素は、配管内の水蒸気空間に分散する外、高圧により水に溶けて分散する。その水は一次冷却水ポンプ内で気水分離するので、ポンプは激しく振動して使用できない。ここまでは、事故を起こしたTMI原発(BW型)と日本で使われているWH型原発も同じである。(長文になるため、以下略)

【寸評】九電の回答は、一読して子供だましの類である。勧告11=質問は、原発運転時に於ける水素ガスの発生とそれが適切に除去されない場合、<水素爆発>の危険が現実のものとなることを指摘しているのに対し、九電は、稼働前の「ベンチング操作=排気」を語っているに過ぎない。これでは、問題の<すり替え=逃げ>に他ならない。
         

                             川内原発民間規制委員会・かごしま
                                 委員長・松元 成一/事務局・岩井 哲
                
                                   連絡先:090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp
  

Posted by 代表:岩井哲 at 18:13Comments(0)講演会など

2015年03月20日

第140回!天文館街宣!3/20(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第140回!天文館街宣!3/20(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!

・本日3/20(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。

3/10(火)「九電の岩盤」に、ついに削岩機で風穴を開けることに成功!

        川内原発民間規制委員会・かごしま
            委員長・松元成一/事務局・岩井 哲
        連絡先: 090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp


*物理学者・槌田敦先生による「勧告書16項目」を掲げた九電追及の闘い!その焦点である、【勧告11】をめぐる攻防を、下記に例示。


【勧告11】九州電力は、ウェスティングハウス社(WH)型蒸気発生器の逆U字細管に溜まった水素をどのようにして取り除くか明かにせよ。
 
勧告11への九電の回答:WH製の蒸気発生器を採用する加圧水型原子力発電所は、蒸気発生器内の逆U字細管に溜まった気体を排出するため、通常の起動前に行う一次冷却水ポンプを利用して行うベンチング操作を実施する。この操作により逆U字細管に溜まった気体を排出することが可能である。

九電の回答に対する「民間規制委・かごしま」の反論:
 この勧告11では、BW社製のTMI原発は蒸気発生器が縦型なので、配管中の水素を排出できたが、WH社製の日本の原発では蒸気発生器が逆U字型の細管で構成されており、この細管に水素が溜まる。この水素を逃す方法を述べよ、というものである。
 九電は、この問に答えることができなかった。つまり、WH型原発では、TMIと同様の事故になった場合に、逆U字細管に溜まった水素を逃すことができず、一次冷却水ポンプはキャビテイションにより使用できないままで、原子炉の冷却は不能となり、炉心熔融から、原子炉底抜け、格納容器底抜けに発展することになる。
 そこで、BW型原発とWH型原発を比較する(第2図)を示して、BW型では、ポンプが停止しても、一次冷却水の自然循環が成立して、原子炉の冷却がなされる。そして、充填ポンプを働かせるための逃し弁の開閉によって、炉水に溶けた水素を除くことができて、16時間後には一次冷却水循環ポンプが使用できるようになり、事故は収束した。
 これに対し、WH型では、逆U字細管に溜まった水素を除くことができず、自然循環は成立せず、原子炉の冷却はできず、原子炉は破局となることを説明した。
 この欠陥が克服できないならば、WH型原発は全面的に使用禁止することになる。

・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、献血センター前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
      鹿児島銀行 荒田支店
          普通預金 口座番号 3009658
               名義:かごしま反原発連合有志


  

Posted by 代表:岩井哲 at 10:24Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年03月13日

第139回! 天文館街宣!3/13(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止!

第139回! 天文館街宣!3/13(金)午後6時~7時!川内原発再稼働阻止・南大隅町最終処分場反対の定例抗議行動に起ち上がろう!


・本日3/13(金)午後6時~7時は、天文館街宣です。

3/10(火)「九電の岩盤」に、
    ついに削岩機で風穴を開けることに成功!
       

 川内原発民間規制委員会・かごしま
委員長・松元成一/事務局・岩井 哲
         連絡先: 090-3419-6153、tetsu080846@po5.synapse.ne.jp


*物理学者・槌田敦先生による「勧告書16項目」を掲げた九電追及の闘い!

 

川内原発再稼働阻止闘争を闘う、すべての皆さん!

 3月10日、私達は、昨年12月22日の「勧告書」手渡し以降2ヶ月半の準備を経て、満を持して、顧問・槌田敦先生を先頭に、規制委員17名の陣容で、九州電力鹿児島支社の交渉会場に乗り込みました。対するは、九州電力・岸本広報課長、他2名。岸本氏は、ご本人の弁によれば、玄海原発の運転・保守などを経験されてきた技術畑のベテラン。相手にとって不足なし。結論から言えば、交渉は延々3時間半の長丁場となった。
 しかしながら、その大半は、九電側が文書回答をよこさないため、<岸本氏の口述を当方全員が筆記ー口頭によるその内容確認>の繰り返しという単純作業で費やされた。しかしながら、その結果として、九電側は、実質上「文書回答」をよこしたのと同じ結果となった。この「成果」は、追って、全国の皆さんに「確定文書+ポイント論点整理」の形で送り届けることが出来るので、乞うご期待!
 
・3月10日の対九電交渉の様子については、別掲・「西日本新聞」の記事を参照。私の力不足で、同一画面に掲載できない点は、ご容赦乞う。


・私たちは、先の第90回金曜行動から、天文館に於ける「再稼働阻止・連続街宣行動」を、<共同街宣行動>として展開し始めました。「かごしま反原連」としては、通常、第1金曜(この日だけは、県庁前抗議行動のあと、集会用具の片付けの後、近場で「相談会」が慣例)を除く、第2・第3・第4・(第5)金曜日を、天文館街宣に充てて行きたいと考えています。多くのみなさまが、旗・横断幕・プラカード・チラシ・楽器・出来れば「シール投票板」などの各種ツールを持ち寄り、それぞれの思いを胸に、ご参加頂きたいと存じます。今この時、道行く多くの県民にアピールしないで、一体いつアピール出来るというのでしょうか?お互い全力を挙げて、市民のみなさまに対する広汎な情宣活動に努めましょう!そのため、5時45分~6時前までに、県庁前にお集まり下さい。どうか、よろしくお願いいたします。

・晴雨にかかわらず実施いたしますので、なるだけ多くの方にご参加頂けますよう、お願い申し上げます。

・旗&横断幕やポスター掲示の準備など:可能な方は、夕刻17:45分位には県庁前にお集まり下さい。

・この行動に関するお問い合わせ・連絡先は、「代表」の岩井 哲(℡・090-3419-6153、メルアド・tetsu080846@po5.synapse.ne.jp)まで、よろしくお願いいたします。 

・これからの再稼働阻止闘争を遂行するための、行動資金のカンパを募ります。どうかよろしくお願いいたします。
鹿児島銀行 荒田支店
普通預金 口座番号 3009658
                名義:かごしま反原発連合有志


  

Posted by 代表:岩井哲 at 09:58Comments(0)街宣行動の呼びかけ

2015年03月12日

3月12日の記事




  

Posted by 代表:岩井哲 at 20:43Comments(0)