QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

2013年02月01日

そこまでして原発再稼動をさせたい理由ー天木 直人

そこまでして原発再稼動をさせたい理由
天木 直人 | 外交評論家  2013年2月1日 8時30分

 「何故、原発のためにここまでやらなければならないのかと思う」これは原子力規制委員会の専門家チームのなかから発せられた率直な疑問の声であるという(2月1日東京新聞)。安全性確保のために巨大な経費がかかるのにそれでも原発を再稼動しようとする電力会社に対して向けられた言葉である。そしてその言葉の裏には、安全基準を緩和しようとしたり、活断層の存在を否定したりする原発推進の圧力に対する批判の意味合いも込められているに違いない。

 その答えは簡単だ。きょう2月1日の各紙が一斉に書いている。すなわち原発のない沖縄電力を除いてすべての電力会社が原発停止のために赤字に転落しているからだ。その赤字額は電力9社で1兆円を超えるという。要するに安易に原発に頼ってあぐらをかいてきた電力会社は企業として成り立たなくなってしまっているのだ。原発の建設・維持の巨大なコストを政府に頼り、そしてなによりも消費者の電力料金に転嫁させる。

 その一方で一旦原発が完成し、稼動すれば、ただ同然で発電が続けられる。こんなムシのいい経済活動はそもそも経済活動ではないのだ。そのような歪んだこの国の電力会社は健全な私企業ではないのだ。こんな原力会社などいっそこの機会にすべて潰して、より健全な電力会社が生まれてきたほうがいい。しかし、それができない。なぜならばこの国の政官財が電力会社と癒着して甘い汁を吸ってきたからだ。電力会社の大株主であるこの国の企業は、電力会社が潰れれば連鎖倒産するおそれがある。

 だから原発は当面はなくせない。長期的観点に立った原発ゼロ政策も一向に進む気配はない。そして1兆円に上る追加コストが消費者である国民に電力料金値上げという形で一方的に押し付けられるのである。国民が原発に反対しないほうがおかしい(了)






同じカテゴリー(脱原発資料・発言)の記事画像
地震衝撃波の危険性・・・鹿児島県議会への陳情書
(首都圏情報)ー原発通信 262号 7月21日
同じカテゴリー(脱原発資料・発言)の記事
 第158回! 天文館街宣!7/31(金)午後6時~7時川内原発再稼働阻止!! (2015-07-31 12:47)
 九電への規制勧告のための追加説明書 (2015-04-13 20:28)
 福島事故と原発再稼働(原稿) 槌田敦 15.1.12 (2015-01-14 19:49)
 岩井哲のパブコメ文 (2014-08-14 15:22)
 鹿児島県知事:「国の意思を文書で」…川内再稼働で要求 (2014-08-01 18:15)
 詭弁とウソ (2014-07-30 19:12)

Posted by 代表:岩井哲 at 13:22│Comments(0)脱原発資料・発言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
そこまでして原発再稼動をさせたい理由ー天木 直人
    コメント(0)