QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

2012年12月03日

Sさんからの疑問に答えて、前項の一部(「詐欺師」)の修正

 本日、下記の質問が、当ブログに寄せられました。私の記述に、かなり舌足らずな部分もあり、また他の方達からも、分かりにくい・「詐欺師」の表現はどぎつ過ぎるのでは、というご異見もありましたので、この際、投稿者さん(仮にSさんとしておきましょう)に対するご回答も兼ねて、前稿にやや修正を加えさせて頂きたいと思います。

<詐欺師 漁夫の利  脱原発票が割れるという見方は決して当たらない 
難しいのでどういう意味か、解説お願いします
わたくし、卒原発 脱原発 反原発ってどう違うの? ってレベルです
Posted by 卒原発 脱原発 反原発ってどう違うの? at 2012年12月03日 09:12>


◆「詐欺師」・・・の表現は、どぎついだけで分かりにくいと専らなので、この際撤回しましょう。代わりに、やや長ったらしいですが、内容を噛み砕いて「市長選で市民の脱原発の期待を裏切った渡辺信一郎候補」と改訂します。
 また、衆院選では、「今度は、国民並びに未来の党の脱原発の期待を裏切ろうとする渡辺信一郎候補」と置き換えましょう。

※ただ一点、渡辺候補は、“市長選では心にもないことは言わない・書かない”という点で、私から見れば“正直=筋を通していた”と見ていたのですが、今回の衆院選では、「自分から議員になりたい訳ではない。脱原発・消費税増税反対のために力になりたい」などと半月くらい前の前言とは異なる心にもない見解を述べているので、彼は今回は、“自分に正直ではない”と見る他はないのです。この変貌ぶりをどう評価するのかという問題になります。“正直さ“という価値基準で見れば、市長選での彼はプラス評価に値する。しかし、同じ基準で、今回の彼は、マイナス評価にしかならない。この変化・変節をさして、前は論評もしなかった渡辺候補に対し、私は今回初めて、厳しい論評を加えざるを得なかったのです。今回は彼は、自分に不正直に、“心にもないことを、未来の党の公約に合わせる形で、平然と語っている”。しかも全国に向けて!分かり易く言うと、「大嘘つき」ということでしょう。

◆「漁夫の利」・・・とは、「両者(ハマグリとシギ)が争っているすきに、第三者(漁師)が骨を折らずにその利益(両者の命) を奪い取ってしまうたとえ」ということで、今回は(形ばかりですが)民主党・川内候補と自民党・安岡候補の両方または片方を喰ってしまう、という意味になります。喰われ方は、未来の党とかなり共通地盤に立つ(個人)川内候補の方が圧倒的に大きいと思われます。

◆「脱原発票が割れるという見方は決して当たらない」・・・これは実は、その前にある方が「脱原発票が割れるんですね」と言ってきた(省略)ので、それに対する返答として、元々渡辺候補は「脱原発」ではないので、彼を含めて脱原発が二つに割れることにはなりませんね、というだけの意味でした。

◆「卒原発 脱原発 反原発ってどう違うの?」については・・・、私の理解は、「卒」は嘉田さんの新しい表現で、全2者にやや手垢がついてしまった感もあるので、イメージ刷新のために造語したのではないかと見ています。「脱」は「反」に比べて、やや弱い言葉ながら、「反」にはない作業工程を含むプロセス概念を提示する言葉と考えられます。語義は、ほぼ「卒」=「脱」ではないでしょうか?

 Sさん、やや長くなりましたが、ある程度ご理解頂けましたでしょうか?まだ不足がありましたら、遠慮なくご質問を重ねて下さい、よろしく。  <哲>

同じカテゴリー(脱原発資料・発言)の記事画像
地震衝撃波の危険性・・・鹿児島県議会への陳情書
(首都圏情報)ー原発通信 262号 7月21日
同じカテゴリー(脱原発資料・発言)の記事
 第158回! 天文館街宣!7/31(金)午後6時~7時川内原発再稼働阻止!! (2015-07-31 12:47)
 九電への規制勧告のための追加説明書 (2015-04-13 20:28)
 福島事故と原発再稼働(原稿) 槌田敦 15.1.12 (2015-01-14 19:49)
 岩井哲のパブコメ文 (2014-08-14 15:22)
 鹿児島県知事:「国の意思を文書で」…川内再稼働で要求 (2014-08-01 18:15)
 詭弁とウソ (2014-07-30 19:12)

Posted by 代表:岩井哲 at 19:13│Comments(0)脱原発資料・発言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Sさんからの疑問に答えて、前項の一部(「詐欺師」)の修正
    コメント(0)