2012年09月03日
村田先生からー4号機問題をめぐる東電の恐るべき不見識
岩井 哲様
去る8月31日の4号機問題を考える議員と市民の院内集会で驚くべきことが
判明しましたのでご報告いたします。あきれ果てました。放置できません。
第一部はアーニー・ガンダーセンさんの講演と特別スピーカーとしての私のコメント
でした。
第2部は経産省よリエネ庁の課長、東電より課長クラス7名に対するヒヤリングが行
われました。
東電に対しては飛散防止剤の影響、鉄筋の腐食、燃料棒取り出しの計画などについ
て。
そして保安院には事故処理のため企業任せを改め国が前面に出て迅速に対応する必要
性、国際技術協力チームの必要性などにつきあらかじめ質問書を提出してありまし
た。第一部でガンダーセンさんは(1)最悪の事態が発生し燃料棒集合体が大気中で
発火することが米国の研究所で確認されている(2)消火に水を使用することは水素
爆発を起こす危険があるので許されない(3)水に代わり消火に効果があるとされる
化学製品が存在する旨指摘しました。第2部で同氏より東電は最悪の事態に備えてこ
のような化学製品の活用を考えているか質問しました。これに対して東電側からは繰
り返し4号機は十分補強しているので崩壊はあり得ない、消防体制も強化していると
応答し、水の使用が問題外であることを理解していないことをさらけ出しました。こ
れに対し数名から最悪の事態を想定しないのはおかしいのではないか叱声があり、エ
ネ庁課長に持ち帰り検討するようを求めたのに対し回答を避ける対応振りでした。
4号機問題という世界の注目を集めつつある重大問題に対し国と東電の実務責任者の
理解の実態がこのように露呈し、ついにあきれ果てた場内は罵声、怒号に満ちて騒然
となりました。ガンダーセンさんからは第一部で4号機の未使用の202体の燃料棒
集合体及びすでに放射線の低くなっている600体を合わせて1533体の3分の2
は今からでも取り出せる旨、そしてその作業が終わる1年半ぐらい後には残りの取り
出しが可能となる旨の指摘がありました。私より第2部でこの点東電に質問しました
が、燃料棒取り出しが如何に急を要するものであることについての認識に全く欠ける
回答振りでしたので苦情を伝えました。
現状は深刻です。マスコミは必ずこれを全国に伝えることになると思われます。
かねてからの懸案の中立評価チーム及び国際技術協力チームの必要性はこれで完全に
明白になりました。
この意見が無視されないことを祈るのみです。
村田光平
去る8月31日の4号機問題を考える議員と市民の院内集会で驚くべきことが
判明しましたのでご報告いたします。あきれ果てました。放置できません。
第一部はアーニー・ガンダーセンさんの講演と特別スピーカーとしての私のコメント
でした。
第2部は経産省よリエネ庁の課長、東電より課長クラス7名に対するヒヤリングが行
われました。
東電に対しては飛散防止剤の影響、鉄筋の腐食、燃料棒取り出しの計画などについ
て。
そして保安院には事故処理のため企業任せを改め国が前面に出て迅速に対応する必要
性、国際技術協力チームの必要性などにつきあらかじめ質問書を提出してありまし
た。第一部でガンダーセンさんは(1)最悪の事態が発生し燃料棒集合体が大気中で
発火することが米国の研究所で確認されている(2)消火に水を使用することは水素
爆発を起こす危険があるので許されない(3)水に代わり消火に効果があるとされる
化学製品が存在する旨指摘しました。第2部で同氏より東電は最悪の事態に備えてこ
のような化学製品の活用を考えているか質問しました。これに対して東電側からは繰
り返し4号機は十分補強しているので崩壊はあり得ない、消防体制も強化していると
応答し、水の使用が問題外であることを理解していないことをさらけ出しました。こ
れに対し数名から最悪の事態を想定しないのはおかしいのではないか叱声があり、エ
ネ庁課長に持ち帰り検討するようを求めたのに対し回答を避ける対応振りでした。
4号機問題という世界の注目を集めつつある重大問題に対し国と東電の実務責任者の
理解の実態がこのように露呈し、ついにあきれ果てた場内は罵声、怒号に満ちて騒然
となりました。ガンダーセンさんからは第一部で4号機の未使用の202体の燃料棒
集合体及びすでに放射線の低くなっている600体を合わせて1533体の3分の2
は今からでも取り出せる旨、そしてその作業が終わる1年半ぐらい後には残りの取り
出しが可能となる旨の指摘がありました。私より第2部でこの点東電に質問しました
が、燃料棒取り出しが如何に急を要するものであることについての認識に全く欠ける
回答振りでしたので苦情を伝えました。
現状は深刻です。マスコミは必ずこれを全国に伝えることになると思われます。
かねてからの懸案の中立評価チーム及び国際技術協力チームの必要性はこれで完全に
明白になりました。
この意見が無視されないことを祈るのみです。
村田光平
第158回! 天文館街宣!7/31(金)午後6時~7時川内原発再稼働阻止!!
九電への規制勧告のための追加説明書
福島事故と原発再稼働(原稿) 槌田敦 15.1.12
岩井哲のパブコメ文
鹿児島県知事:「国の意思を文書で」…川内再稼働で要求
詭弁とウソ
九電への規制勧告のための追加説明書
福島事故と原発再稼働(原稿) 槌田敦 15.1.12
岩井哲のパブコメ文
鹿児島県知事:「国の意思を文書で」…川内再稼働で要求
詭弁とウソ
Posted by 代表:岩井哲 at 16:54│Comments(1)
│脱原発資料・発言
この記事へのコメント
こんにちは。
8月25日の記事にコメントとして、「地震衝撃波が日本の学界では無視されている。岩盤の上に建てられている原発は特に危険だ」という長文の記事を投稿させていただきましたが、記事として取り上げていただくわけにはいかないでしょうか。
8月25日の記事にコメントとして、「地震衝撃波が日本の学界では無視されている。岩盤の上に建てられている原発は特に危険だ」という長文の記事を投稿させていただきましたが、記事として取り上げていただくわけにはいかないでしょうか。
Posted by 武田信弘 at 2012年09月03日 22:07